神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

小学生の読み飛ばし癖は音読で改善させる

小学生クラスの国語を取っている生徒には、

毎回必ず音読をしてもらう。

 

音読は非常に効果のある勉強なので、ぜひ日頃から取り入れてほしい。

 

でも注意点がある。

 

それは、ただ音読をさせるのではなく、ちゃんと親や先生が音読内容をチェックすること。

 

理想的には、音読用の教科書を2冊購入し、

1つを子どもの音読用に、

もう1つは親や先生が、正しく読めているか確認用にするとよい。

 

すると、

いかに読み飛ばしや、勝手に言葉を作ることが多いかがわかるだろう。

 

 

読みとばしや、勝手に言葉を作ってしまうと、

たとえば、次のような問題で間違えてしまう。

 

 

 

f:id:okunojuku:20220314182048j:image

 

『自然に体が動く』という言葉を作らないといけないのに、

『に』が抜けてしまう。

 

こういう穴埋め問題でのミスが非常に多い子は、

日頃から音読で読み飛ばしを頻繁にしてしまう。

 

一言一句正しく読む。という癖がなく

雰囲気で読んでいるので、

脳内で勝手に『に』を足してしまうのだ。

 

些細なミスかもしれないが、

こういうものはケアレスミスとして片付けるのではなく、

ちゃんと音読をする(もちろん親や先生がチェックしながら)などして対策をしていかないといけない。

 

OKUNO塾では必ず先生の前で音読テストがあるので、

地道に音読練習を続けて、少しずつ読み飛ばしを減らしていく。

そうすることで、国語の問題のミスも少しずつ減っていく。

 

一朝一夕には上達しないけど、

コツコツと続けていけば、できるようになっていく。

 

時間がかかるだけに、なるべく早いうちに

音読は始めておきたい。