OKUNO塾の小学生クラスは3年生〜6年生が対象であるが、
3〜4年生は少なく、ほとんどが5・6年生だ。
しかも、多くが
3・4年生までは別の塾(くもんや学研など)か家庭学習(進研ゼミやスマイルゼミなど)を行なっていて、
5・6年生になるとOKUNO塾に来るという流れである。
これはおそらくだが、
5・6年生になってから中学校の勉強を意識するのだと思う。
つまり高校受験を漠然と意識し始めるのだろう。
「漠然と」というのは、
志望校が具体的に決まっている訳ではないけど、
ある程度学力の高い高校に行って欲しいとか、
志望校を決める時に、困らないようになって欲しいと
思うようになる時期が、この5・6年生くらいだと思う。
特に上に兄弟がいる場合は、
中学生になってからの勉強の大変さや
なかなか成績が伸びないこと、
男子生徒だと内申点の取りにくさなどを痛感しているはずだ。
だから、小学5・6年生のうちに
なんとなく高校受験を意識し始めるのだと思う。
そうなると、家庭学習などではどうしても不十分だ。
神奈川県の公立高校入試に詳しい先生が
小学生の指導をするのが理想的だと思っている。
得意な科目は小学生のうちから中学生の勉強を先取りした方が良いし、
中学受験の問題を解くのも良いだろう。
一方で苦手な科目は1つ前の学年から遡ったりと、
臨機応変な指導が必要になってくるはずだ。
だからなのか、5・6年生で当塾に切り替える生徒さんが多い。