神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

中学生にやってほしい勉強

塾技というテキストの著者である森先生が

理科の勉強法について投稿していたので、ぜひ紹介したいと思う。

 

 

 

図を1から書いてみるっていうのはとても大事だと思う。

何度も見て、真似て、書いてみて、

ゆくゆくは一人で書けるようになってくると、

全体像が見えてくる。

 

実際に森先生がおすすめの理科の勉強法を

こちらで紹介しているので、ぜひ実践してほしい。

https://www.nyushi-sugaku.com/waza-hozyu/rikatensya.pdf

 

 

ちなみに、OKUNO塾の生徒には、

クリアファイルを人間型にくり抜いて

そこに油性ペンで書き込んで理科の勉強をしている生徒がいた。

 

何枚も重ねることで立体的に理解できるらしい。

この発想力!

子どもたちの発想力は本当にすごい!

 

f:id:okunojuku:20221021145401j:image
f:id:okunojuku:20221021145358j:image
f:id:okunojuku:20221021145355j:image

 

このように手を動かすことはとても大事。

 

先日の中3の模試解説では、

気管支と肺胞と毛細血管の図を書かせた。

(ガス交換についての知識を問う問題)

 

当然、模試の解答解説には図なんてない。

言葉で説明されているだけだ。

 

生徒たちはついつい、それを読んで

理解した気になってしまうんだけど、

それだと、なかなか理解できないんだよね。

 

そもそも

言っていることを理解していないってのもあるし、

理解できたとしても、それが長期記憶に入りにくいっていうのもある。

だから1週間もたてば忘れる。

 

そういったことを防ぐためにも、

図を書いたり、模型を作ってみることってとても大事。

 

ちなみにこれは、社会でも同じ。

たとえば、世界地理の主要な鉱物の産出量を問う問題も、

鉄鉱石はオーストラリアの露天掘りが有名で。。。

などとやっていても全体像が見えてこない。

中国だって、ブラジルだって鉄鉱石は有名だからね。

 

 

だから、絵を描く。

 

 

当塾では白地図を使って、

グラフや表を図示していく。

下の写真は実際に使っているもの。(鉄鉱石)

 

 

特に上位校を目指す生徒や、

最後の仕上げをしていく中3生などは、

これからは、数をこなすことよりも

1回に時間をかけてもいいから、

長期記憶に残るような勉強をすべきだ。

 

ただ模試をたくさん解いたり、

過去問をたくさん解いたりするのではなく、

手を動かして、忘れない勉強をしてほしい!