神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

2を半分にしたらいくつ?が解けない

先日の中学生の理科の授業で、

2×0.5をして重さを求める問題があった。

 

 

非常に驚いたことにこの問題が解けない生徒がいた。

これは算数の授業ではない。理科の授業である。

しかも、中学生の授業である。小学4年生の授業ではない。

 

 

当然、こんなところでつまづきたくないし、

どんどん次に行きたかったのだけど、

私はこういう基礎でつまづいている生徒を放置できない。

 

 

ヒントとして、

「×0.5ということは、半分にするということだよ!」

「2を半分にしたらいくつ!?」

と聞いてみた。

 

どうなったか?

 

 

そこからずっと無言のままになってしまった。

しばらく待ってみたが、答えられなかった。。

 

 

うーんどうしたら良いのだろうか。

当然、他の生徒はみんなわかっているし、

もう先に行ってくれーって感じだったんだけど、

さすがにこの生徒を放置したら、周りのとの差がどんどん広がってしまう。

こういう時、本当にもどかしい気持ちになる。

 

 

周りの生徒の空気を感じ取って、授業を先に進めるか?

この生徒でもわかるまで待ってあげるか。

 

 

些細なことのようで、本当に難しい。

 

 

もう最後の手段だと思って、

ペンを2つとって、

「今、目の前に赤のペンと青のペンがあるよね。(青のペンを後ろに隠す)何本見える?」と聞いてみた、

 

 

結果はどうなったか。

 

 

 

その生徒は「1.5」と答えた。

 

 

 

 

さすがにお手上げである。

 

 

 

どうしたらよかったのか。

自分の授業にどんどん自信がなくなっていく。

 

 

 

とことんできない生徒は

1対1の個別指導であれば小学4年生の単元に戻って教えられる。

 

でも集団の中で、圧倒的に遅れている生徒をどうするか?ってのは

かなり悩まされる問題である。

 

 

結局その生徒は2×0.5が最後まで解けなかった。

 

 

その生徒には申し訳ないけど、私は全体を優先し、先に進めた。

でも、どうにかしないといけないという気持ちはある。

 

 

だから、日々の宿題を見直して、

計算問題を入れるようにした。

「それも、途中式まで全て模範解答と同じようにしないとダメ」

という条件をつけた。

そして「自習室に毎日来るように」という条件もつけた。

 

正直、これくらいやらないと

2×0.5が解けない生徒は伸びていかない。

 

 

勉強しなさい!というのは楽だけど、

それを実行させて、学力を伸ばすのはとても難しい。

 

言うだけの塾でいいならどれだけラクか。

いつもそんなことを思ってしまう。

この仕事の1番大変な部分って

こういった泥臭いことをしている時だと思う。

 

その分、数ヶ月後に生徒が伸びてきたら

喜びも一入なんだけどね。。