神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

教材を見直す

当塾では1年に3回、教材を見直す。

今使っている教材が生徒たちに合っているのか?

それを細かく分析していく。

 

ちなみに、OKUNO塾の中学生クラスでは

生徒一人一人使っている教材が異なる。

しかも科目ごとにテキストを選ぶので、

その組み合わせは数万通りあると思う。

 

なぜ、こんなめんどくさいことをしているかというと、

学力もやる気も、生徒一人一人異なるからである。

 

例えば、

英語が苦手な生徒と得意な生徒で、

使う教材が一緒というわけにはいかない。

 

苦手な生徒は、易しい問題から少しずつ難しくなっていく作りが良いし、

得意な生徒は、易しい問題は最小限で難しい問題に重点を置いた作りのものが良い。

 

さらに細かく見ていくと、英作文中心のものか、穴埋め式のものが

といった形式の違いもある。

 

さらにさらに、100ページほどのものから250ページほどのものまで

分量の違いもある。これは生徒の忙しさによって変えている。

 

また、教科書に沿ったテキストなのか、

教科書ではなく指導要領に沿ったテキストなのかという違いもある。

 

 

このように教材というのはかなり細分化されている。

 

 

膨大な量のテキストの中から、どのテキストが良いのか?

正直、使ってみないとわからない部分が大きい。

 

すぐに伸びていく生徒もいれば、伸びない生徒もいる。

勉強を頑張ります!って言っておきながら、

1ヶ月も経てば全然やらなくなる子もいる。

 

相手が人間なだけに、機械的に決められることではない。

また、テキストを決めた時は上手くいっていたけど、

途中から答えを写してばかりなんてこともある。

 

だから1年の中でも定期的に見直しをしているのだ。

 

 

今回の見直しの対象は

学力下位の生徒が使う教材についてである。

 

 

勉強が苦手な生徒には

日頃から割と易しいテキストを使っているが、

それでも、答えを写している生徒がいたり、

左の解説ページをペラペラ見ながら右のページを解いている生徒もいる。

 

こういう勉強は、時間をかけてもほとんど伸びていかない。

 

脳に知識を入れるというプロセスがないからだ。

 

 

簡単なテキストは、左のページの内容が

そのまま右のページに出てきたりする。

一方で難しいテキストは、

左のページからだいぶ難化した問題が出てくる。

 

 

簡単すぎてもペラペラめくりながら勉強をするし

難しすぎると「わかんなぁいー」と言ってすぐ答えを見るし、

この塩梅が本当に難しい。

 

だから、より生徒に合ったテキストを選んであげたい。

 

個人塾の良いところは、こういった臨機応変な対応ができるところ。

大手塾だと、全員同じ教材を使うことになるので、

こういった細かい対応はできない。

 

ただ、臨機応変な対応ということは

それだけ大変であるということでもある。

一人一人選ぶということはまず、

多くの教材の内容を頭の中に入れないといけない。

 

先生も常に勉強である。

 

今回も100冊を超えるテキストを発注した。

またこの中から吟味していく。

この100冊の中で実際に使われるテキスト何冊あるのだろうか?

大体95%くらいは使われない教材となる。

 

まぁでもしょうがない。

良いものを見つけるための手段はこれしかないのだから。