神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

体はあるのに、魂がない授業の受け方

同じ授業を受けていても、

同じテキストを使っていても、

伸びる生徒と伸びない生徒がいる。

 

 

それはなぜなのか?

 

 

もちろんさまざまな要因があるけど、

そのうちの1つに授業の受け方の違いがある。

 

 

体感的には10人に1人くらいの割合で、

魂がない授業の受け方をしている生徒がいる。

こういった生徒は、間違いなく伸びていかない。

 

 

魂がないとはどういうことか?

それは、確かに授業には参加しているし、

別の作業をしているわけでもなく話をしているわけでもないけど、

どこか別世界に意識が飛んでしまっている状態を言う。

 

 

たいていの場合、

視点がどこか1点を見つめたまま動かない。

(それが手元なのか、前方なのかは生徒によって異なる)

 

 

寝ているわけでもないけど、硬直している感じ。

 

 

こういった生徒は、

名前を呼んであげると、こちらの世界に戻ってくる。

でもまた数十分もすれば、また別の世界に意識が行ってしまう。

 

 

1対1の指導であれば、

意識が飛んだ瞬間に名前を呼んで

現実世界に呼び戻せるけど、

集団だと、

黒板に文字を書いている時間が長いほど、

あるいは

テキストを音読している時間が長いほど、

現実世界に呼び戻すタイミングが遅れてしまう。

 

 

だから、

板書を書いている時も、

テキストを読んでいる時も

何度も何度も生徒の方を見て、

異世界に意識が飛んでしまっている生徒はいないか

チェックしないといけない。

 

 

多分、授業の上手さの1つに、

この全体を定期的に見回す能力があると思う。

 

 

授業が下手な先生は、

テキストや板書に必死で、全体を※見れていない。※ら抜き言葉

 

そうすると、異世界に意識が飛んでしまった生徒を

見逃してしまい、その生徒の学力は日に日に落ちていくことになる。

 

 

ちなみに、意識が飛んでしまう子への対応として、

以前、何かの本で読んだことがあるのだが、

「驚かせる」ことが効果的であるらしい。

 

 

わぁっ!と驚かせることで、

こういったぼーっとしてしまう現象を減らせるとのこと。

ぜひ、実践してみてほしい。