2023-01-01から1年間の記事一覧
ここ1週間ほどでさまざまな差し入れをいただきました。 自習室で勉強を頑張る生徒たちの 糖分補給&モチベーションアップに繋がります! いつもお気遣いいただきありがとうございます。
OKUNO塾の小学生クラスでは 5年生から英語の授業が始まる。 最近は英語を他の塾で 勉強してからOKUNO塾にくる生徒が非常に多い。 (大半はくもんである。) 早いうちから勉強をスタートさせるのは 良いことだと思う。 OKUNO塾では、最初はアルファベットから…
塾講師というのは、 毎年次の受験に向けて照準を合わせる。 2月の中旬に受験が終わると、 すぐに次の学年の受験を意識する。 新中3生はあと10ヶ月半で入試だ。 もうすぐである。 まだ彼らに受験に対する意識はなさそうだけど、 そろそろ意識させていかないと…
突然ですが、問題です。 次の生産量ランキングはどの農産物を表しているか、選択肢から選んでください。 生産量 1位:インド 2位:中国 3位:インドネシア A:とうもろこし、B:大豆、C:コーヒー豆、D:バナナ、 簡単ですかね? まぁこの選択肢ならできるか…
ふぅ。久々の休校日である。 1月17日から1日も休まず授業をしていたので、 71日ぶりに授業をしない日となる。 私は休みがあっても家でゴロゴロすることができないので、 必ず外に出てしまう。 とにかくじっとしていることが苦手。 今回は1泊2日で旅行に行く…
先日、こんな記事を読んだ。 togetter.com わたしが会社に入社した後輩に最初にするカスのアドバイス15分遅刻すると言って16分遅刻するより、30分遅刻すると言って29分遅刻する方が圧倒的に印象がいい — ナツイ (@natsui_tanoshi) 2023年3月22日 これは、本…
小学生クラスでは、先に解き終わった生徒に 数独を解いてもらっている。 ルールは簡単。 縦・横・3×3ブロックに1〜9まで数字を1つずつ入れれば良い。 なぜ小学生たちに数独を解いてもらうのか? それは、あらゆる学習効果が数独にはあるからである。 パッと…
さてさて 3月から新入生を迎えたOKUNO塾であるが、 今年の新入生にも答えを写したり 解いたふりをするいわゆる「ズルするマン」がいる。 たとえばこちらの宿題写真。 ・途中式が何もない。 ・全て正解になっている。 もうほぼ完全に答えを写している。 本人…
塾の講師をしていて、ToDoリストのアプリは絶対に手放せない。 ToDoリストとは、要は「やるべきこと」である。 たとえば、 ・3/12までに〇〇社へ振り込み ・明日△△さんへ折り返しの電話 みたいなリストが膨大にある。 一般的に会社員の人であれば ほぼ全員が…
このつぶやきブログをスマホで読むと、 広告が記事の間に入ってしまい、ちょっと読みにくい。 私は普段PCで記事を書いており、 スマホで見ることはほとんどなかったのであまり気にしていなかったのだが、 ふと、先日スマホでつぶやきを読んでいたら、 間違え…
昨今、子どもたちの読解力の低下が叫ばれて久しい。 巷に溢れる読解力低下の原因として、 読書離れがよく挙げられるが、私個人としてはそんなことではないと思う。 そもそも読書量と読解力はほとんど 関係がないのではないかと思っている。 では、なぜか読解…
OKUNO塾を開校する前、 私は1:2や1:1の個別指導塾で働いていた。 にもかかわらず、なぜOKUNO塾は集団指導塾にしたのか。 それは端的に言えば 「個別指導では成績が伸びにくいから」である。 塾講師をやっていて、何が一番のやりがいか?と言われれば それ…
教材会社の方から聞いたのだが、 鑑真の写真を模試などで使うと、 1回あたり10万円なのだそうだ。 ja.wikipedia.org だから、鑑真の問題は模試では出しにくいとのこと。 (著作権料を払わないといけないから) 一方でザビエルは著作権料は無料らしい。 だか…
生徒が机の上に出していたプリントを ちらっと見てみると、 学校の授業の振り返りシートが出てきた。 それがこれ。 これを見て、どう思われるだろうか? 私は、見た瞬間に「まずいっ!!」と思った。 そして、生徒にすぐに伝えた。 これでは、 自分から「内…
ルーズリーフの差し入れをいただきました。 OKUNO塾の自主スペースには 筆記用具からルーズリーフまで ほぼ全て完備されています。 当塾の生徒たちは ルーズリーフを使いまくるので、 減るペースも早いんですよね。。 ということで大変助かります!
3月ということもあり、 OKUNO塾に入りたい!あるいは興味がある! という生徒や保護者の方との個別面談を頻繁に行なっている。 もうすでに今月だけで10名以上の面談をした。 新規の入塾面談をすればするほど、 他の塾の様子がわかる。 なぜなら、大半の生徒…
川崎市内のトップ校である多摩高校 あるいはそれ以上のレベルの高校(翠嵐・緑ヶ丘・横浜SF・川和etc)に 行きたい生徒はどんな勉強をしないといけないのか? 過去の先輩たちの勉強の様子から考えてみたいと思う。 去年も一昨年もOKUNO塾からは 市内トップの…
塾の面談をしていると、 『くもんに通っていると計算だけしかできず考える力がつかない・・・』 みたいな話を聞くことが多い。 でも、個人的には計算ができるようになるだけでも ものすごく価値のあることなのではないか?と思う。 くもんは使い方と通う年齢…
先日の新中1クラスの計算テストの結果 トップ3が全員小学生クラスからの持ち上がりの生徒だった。 基礎的な計算・漢字・英単語などは 継続力がものを言う。 OKUNO塾の小学生クラスでは毎日計算や英単語などを 宿題で出していたので、他の塾からくる生徒より…
最近よく考えることがある。 それは、生徒の学力と授業について。 当塾では、各学年1クラス12名までしか取っていないので、 クラス分けがない。 基本的には、勉強ができる生徒もできない生徒も 同じ教室で授業を受けている。 開校当初はそれでも良かった。 …
ようやく忙しさが落ち着いてきたので 毎朝8:30更新を再開したいと思います。
3月ということもあり、 ほぼ全ての学年で体験生が複数名いるという状態も ようやく終わりつつある。 大抵の生徒は入塾したので、 ちょっと落ち着いてきたかな。 やはり、3月は大勢の生徒が塾を選ぶ時期。 そして中学新2・3年生は塾を変える時期である。 年度…
塾を開いてからは 授業だけやっていればいいなんてことはなくなった。 塾を開校するときは、 あらゆる書類を書き、 あらゆる場所へ書類を提出しに行かないといけない。 1年に1回は確定申告のため あらゆる書類を書き、 税務署へ書類を提出しに行かないといけ…
続いて、各科目ごとの報告です。 西中原中の2年生で理科の満点が2名いました! おめでとう!! 満点はなかなか取れないのですごいですね。 別の生徒ではありますが、 美術で満点も2名いました。 副教科もしっかりと得点していくのが 当塾の生徒たちです。 今…
体験生の対応などで、定期テストの採点が遅れていたけど、 ようやく今週から時間が取れるようになったので 定期テストの報告をしていきたいと思います。 前回に続き、今回も西中原の2年生です。 点数は457点だったので、前回紹介した生徒と1点差ですね。 素…
次の日曜日は新年度初めての全県模試となります。 時間割は次の通りです。(中2と中3で科目の順番は違います。) 集合時間 09:50 ~10:00志望校記入 10:00 ~10:15【 国 語 】 10:20 ~11:10【 数 学 】 11:20 ~12:10【 英 語 】 12:20 ~13:10休憩〈軽食…
生徒の保護者の方から差し入れをいただきました! いつもありがとうございます! 実は、差し入れに関するつぶやきは 催促しているみたいで良くないのでは?と思い、 昨年の夏以降控えていました。 しかしつぶやきをしても、しなくても 差し入れの数自体はほ…
小学生はオプション授業として 土曜日の13:00-16:00まで個別指導をしている。 この土曜日クラスでは、 小学4年生〜6年生を対象に 生徒それぞれの学力に合わせた指導をしているので、 特に学力の低い子にお勧めしている。 集団授業では2学年以上の単元を遡っ…
先日の新中学1年生の社会の授業のとき、 衝撃を受けることがあった。 日本の工業地帯を答える問題で 正解は、阪神工業地帯だったが、 生徒たちはなかなかわからなかったので ヒントとして「〇〇タイガース」っていう野球チームがあるよ。 と伝えてみた。 そ…
先日、忙しさがピークだという内容のつぶやきを書いたけど、 とうとう体にまでその影響が。。。 火曜日の夜、突如全身に蕁麻疹が出てしまった。 痒みで全く寝れず、 翌朝すぐに病院に行ったら、 お医者さんから 『疲れやストレスなどが主な原因ですね』との…