ぜひ読んでほしい記事
昨今、子どもたちの読解力の低下が叫ばれて久しい。 巷に溢れる読解力低下の原因として、 読書離れがよく挙げられるが、私個人としてはそんなことではないと思う。 そもそも読書量と読解力はほとんど 関係がないのではないかと思っている。 では、なぜか読解…
最近、小学生クラスも中学生クラスも 同じ学年の生徒と比べ、学力の低い生徒が辞めていく傾向にある。 これは開校当初とは真逆である。 開校当初は、 勉強が得意な生徒がもっとレベルの高い塾を求め 辞めていくケースが多かった。 でも今は、学力下位の生徒…
将来的に、神奈川県の公立高校入試を考えている小学生に おすすめの勉強を今日は書きたいと思う。 神奈川の公立高校は5教科の試験だけではなく、 翠嵐高校や多摩高校などのトップ校では 特色検査という試験も行われる。 国数英理社で500点、そして特色検査で…
感心した。 先日の小学5年生の授業。 授業の開始時刻は16:30であるが、 ほとんどの生徒が16:00前には教室にいて 勉強をしていた。 これ、何がすごいかと言うと、 先生側で何も強制していないのに、 (早く来なさいとすら言っていないのに) 自ら行動する生徒…
駅の近くを歩いていると、 小学1年生くらいの男の子が「〇〇駅ってどこですか?」 と自分の前を歩いていた人に聞いていた。 周りには親御さんらしき人はいない。 おそらく鉄道が好きなのだろう。 手にはカメラを持っていた。 スマホは多分持っていないので、…
日頃から小中学生を指導していると、 決定的に昔と違うなぁと感じることがある。 それは自分の世界が狭いということ。 もう少しわかりやすく言えば、物事を知らない。 例えば、 男子でも野球もサッカーも見たことがなかったり、 漫画などの知識もなかったり…
塾技というテキストの著者である森先生が 理科の勉強法について投稿していたので、ぜひ紹介したいと思う。 理科が苦手な生徒に言える事は、知識がつながっていないという事。例えば肝臓や胆のうの働きは言えるが、それを一つのつながりとして理解していない…
昨日の小5の授業で分数×分数を教えた。 本来であれば、小6で解く単元。 でも、どんどん教える。 小学生の時期は本当に勉強と相性が良くて、 昨日も、 「これは本当は小6でやるんだけどさ。。。」とか 「ちょっと難しいと思うけどね。。。」などと伝えると 解…
小学生のうちに勉強法を教えた方がよい。 と常々思っている。 勉強法を教えてくれる塾はどのくらいあるのだろうか? おそらく、その数は相当少ないだろう。 たくさん問題を解くことはしても、 そもそもどうやって勉強するのか? どうやってノートを作るのか…
OKUNO塾は 小学4年生からの小学生クラスと、 中学1年生からの中学生クラスがある。 毎年、指導する上で心がけていることは 各クラスのスタートの学年、 つまり小4と中1の生徒には、 勉強の仕方を丁寧に教えるということである。 例えば、英単語の勉強法は OK…
今日の朝のつぶやきに、 中学生クラスの「365日宿題チェック」について書いた。 その時に、こちらの写真を使った。 突然だが、 このノートは 何が問題か気づくだろうか? ちゃんと丸つけもしているし、 間違えた問題の解説も赤字で書いているし、 よくできて…
9月14日で ようやく全ての中学校の定期テストが終わる。 みんな満足のいく結果が出ればいいけど、 どうなのだろうか? まだ返ってきていないのでわからない。 当塾の生徒たちは おそらく圧倒的に他の中学生よりも勉強量が多い。 たとえば、英語を例にとると…
OKUNO塾の中学生クラスは 毎日勉強をすることが必須である。 これは、 「毎日勉強しなよ!」と 言い聞かせているという意味ではなく、 毎日書き込んだノートや問題集を写真に撮って送ってもらい、 チェックする仕組みがあるということだ。 毎日一人当たり10…
中学生のとある生徒が、 数学の入試問題で点数がいまいち伸びないので、 予想問題をもっとたくさん解きたいです。 と自ら提案してきた。 素晴らしいことだ。 「渡された教材をやればいい」と受け身にならず、 自ら考え、自分から先生に提案ができる。 こうい…
今年の小学生たちは 全員、夏期講習を受講している。 OKUNO塾の夏期講習では 平日は毎日通い放題になる。 つまり来れば来るほどお得ということだ。 しかも、塾の勉強だけでなく、 学校の宿題や家庭学習のテキストも持ってきてOK。 だから、普段塾では見てい…
OKUNO塾の夏期講習期間は、 普段、家で勉強している教材を 塾に持ってきて良いことになっている。 これは貴重な機会だ。 なぜなら、家庭学習でどんな勉強しているかが分かるからである。 その分、気づきも多い。 今回、勉強が苦手な子たちに 共通しているこ…
OKUNO塾の中学生クラスは3月1日からスタートしている。 3月から在籍している生徒は、もうすぐで5ヶ月が経つ。 5ヶ月が経つと、大体の生徒のテキストが1冊分終わる。 だから、この時期は 「先生!次のテキストください!」と頻繁に言われる。 OKUNO塾では、テ…
小中学生の授業をしていると、 言葉をよく知っている生徒と、そうでない生徒がいる。 この差を生み出しているものは何か? 個人的には読書量ではなく、 大人との会話量だと思っている。 当然、子供たちにとって 最も身近で話す回数が多い大人は『親』である…
中学校の面談の時期になったので、 内申点の付け方について説明する。 現在の神奈川県の中学校は、 絶対評価で内申点がつけられる。 つまり5が2割・4が3割などとはなっていない。 なお、内申点は観点別学習状況のABC評価で 1〜5がつくようになっている。 そ…
塾講師になりたての頃と違って、 最近は生徒たちに怒ることがほぼ全くなくなった。 昔は、 テキストを何度言っても忘れる生徒、 借りたものをそのまま持って帰る生徒、 床に飲み物をこぼして、そのまま放置する生徒、 テストの点数を、書き換えて提出する生…
現在、OKUNO塾の中学生クラスは集団授業のみである。 でもゆくゆくは、 個別指導もやりたいと考えている。 集団授業は全体のレベルに合わせて授業を行うので、 あまりにも全体のレベルとかけ離れている場合は 個別の方が良いからだ。 たとえば、現状のレベル…
OKUNO塾の中学生クラスでは毎日勉強を徹底させている。 土日も祝日も、GWも年末年始も勉強をする。 コツコツと積み重ねて、継続力と学力を磨いていくことが 重要だと考えている。 たとえば、英単語50個分の小テストが1週間後にあるとする。 OKUNO塾では、月…
9月1日から始まる小学生クラスの集団授業化、 慌ただしく準備をしてきたが、 いろいろと決まりつつある。 授業の要である、テキストについては 本日決定する予定。
今日、小学6年生が解いていた問題を紹介する。 スーパーでメロンを100個仕入れました。メロン1個当たりの定価は2,800円でこれは仕入れ値の4割増しに当たります。1日目に60個が売れ、2日目に定価の20%引きをして25個が売れました。3日目には残りのメロンを前…
4月〜5月にかけて 大勢の親御さんと面談を行った。 また、新規で入塾した生徒も大勢いたので、 入塾面談もたくさん行った。
4月〜5月にかけて 大勢の親御さんと面談を行った。 また、新規で入塾した生徒も大勢いたので、 入塾面談もたくさん行った。
学力向上のためには、 勉強の質と量を上げましょう! と言われることが多い。 質というのは、ただ丸つけをするだけでなく、
最近、話題になっていたこちらの件に関して↓ 管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変って気づくよね。自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違いなのだ…多くの人は「仕…
ここ最近、 グンと伸びてきている生徒が 小学生クラスにも中学生クラスにもいる。 この生徒たちに共通していることは、 親御さんと塾が連携できていること。 面談などを通して、塾の役割と ご家庭での役割を明確にして、 ご家庭でもサポートしてもらうように…
昨日は、中1英数の授業だったが、 急遽カリキュラムを変更して 徹底的に英語の授業を行った。 2020年の小学生の指導要領改定により、 中学1年生の英語は劇的に難しくなった。 なぜかというと、 今まで中1中2で習っていた単元を 小5小6で勉強するからである。…