先生のつぶやき(OKUNO塾・ThinkWith個別塾)

川崎市の武蔵新城駅そばで「OKUNO塾」と「ThinkWith個別塾」を運営しています。|毎日8:30更新

勉強にムラがあるのはダメだと思うんだよなぁ。。

OKUNO塾の中学生クラスでは毎日勉強を徹底させている。

土日も祝日も、GWも年末年始も勉強をする。

コツコツと積み重ねて、継続力と学力を磨いていくことが

重要だと考えている。

 

たとえば、英単語50個分の小テストが1週間後にあるとする。

OKUNO塾では、月曜日:1〜25、火曜日:26〜50、水曜日:1〜25で間違えた単語、木曜日:26〜50で間違えた単語、金曜日:水と木で間違えた単語、土曜日:金に間違えた単語、日曜日:1〜50総チェックという具合に計画を立てることが理想だと思っている。

 

でも、転塾組の生徒に多いのが、

「木曜日に1〜50までの単語を一気に勉強しました!」

というもの。

 

当然、1回で覚えられるわけがない。

一気に勉強するので忘れてしまう。

 

案の定、1週間後の単語テストではボロボロである。

 

 

これは生徒が悪いと以前は思っていた。

やる気がないのだと。。。

 

でも、こういう生徒を大勢見ていくうちに、

やる気の問題ではなく、

勉強の仕方を教わっていないんだと考えるようになった。

 

そもそも

「宿題は前日に一気に終わらせる」

みたいな癖が身に付いてしまっているのは、

宿題を出す側に問題がある。

 

コンスタントな宿題確認をしないから、

最終的な成果物だけで評価をしてしまう。

すると、一部の生徒は、一気に問題を解いてOKとなる。

中には答えを写す生徒もいるだろう。

 

もちろん、ちゃんとやる生徒はそのままで良いと思うが、

勉強の仕方を知らない&やる気もない&学力も低い生徒に

同じような宿題の確認方法ではダメだろう。

 

やはり一人一人変えていかないと。。

相手は人間なわけで、

全員が同じ性格をしているわけではない。

 

個人的には、

一気に勉強するのは、あまり身につかないと思っている。

宿題も、授業の前日に一気にこなすのではなく、

何日かに分散して、復習が機能するようにした方が良いだろう。

 

よく言うのは、歯磨きと同じだということ。

たとえば毎日5分×7日と、1週間に1回35分とでは

どちらが虫歯になりにくいか。

 

前者だろう。

 

合計時間はどちらも35分だけど、

毎日少量でもコツコツやるのか、

それとも週1回で、1回あたりに膨大にやるのか、

私は前者の方が効果が出ると思っている。

 

歯磨きと同じように、

勉強もムラがあってはダメだと考えている。

毎日コツコツ勉強しないと虫歯になる。

 

その意識を持っているからこそ、

OKUNO塾は毎日宿題チェックをしているのだ。