神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

個別指導の塾を作るなら絶対1:1にする

現在、OKUNO塾の中学生クラスは集団授業のみである。

 

でもゆくゆくは、

個別指導もやりたいと考えている。

 

集団授業は全体のレベルに合わせて授業を行うので、

あまりにも全体のレベルとかけ離れている場合は

個別の方が良いからだ。

 

たとえば、現状のレベルで言うと、

生徒の95%が5教科300点以上の点数を取る。

そして約半数が400点以上を取る。

 

もしそんな塾に、

5教科200点の生徒が来たら、

塾の授業にはついていけない可能性が高い。

 

そんな場合は、まずは個別指導で鍛える必要がある。

しかも、個別と集団を行き来できるようなシステムにしたいと考えている。

 

つまり学力が上がれば、

個別から集団に切り替えられるということ。

そうすれば、集団授業の全体の学力バランスが

ある程度揃えられるだろう。

 

 

 

さて、もし個別指導の塾を作るとしたら、

私は絶対に1:1にすると決めている。

 

そもそも個別指導は1:1なのでは?

と思う方も多いかもしれないが、

先生1人に対して、

生徒が2人〜生徒6人くらいまでを

個別指導と呼んでいる塾が多い。

 

1:6なんて、もはや集団だろ!と思うけど、

教育業界のよくないところというか、

なるべく人件費を下げたいので、

1:6でも個別と言っている。

(もはや言ったもん勝ち。というかこういう塾に自分の子どもを入れる親御さんは、指導形態を気にしないのだろうか?1:6でどうやって伸びるのだろう?)

 

ただ、私は個別にするなら

1:6でも1:2でもなく1:1にする。

個別指導の良いところは、

生徒の学力に合わせた指導をすること。

 

生徒の学力に合わせた指導というのは、

生徒がどう考えて問題を解いているか?

どの問題で苦戦しているか?

逆にどの問題はスラスラ解けているか?

など、プロセスを見る必要がある。

 

でも、1:2以上だと、

一方の生徒を教えているときは、

もう一方の生徒は放置されるので、

肝心のプロセスが見られない。

 

これでは生徒に沿った指導はできない。

実際、私自身1:2の個別指導塾で働いていたことがあるが、

1:2や1:3の授業において大事な先生のスキルは

「回す能力」である。

 

つまり指導力云々よりも、いかに効率よく回すか?

が大事である。

 

よくバラエティ番組などでも、司会の芸人が

何人ものゲストにうまく話を振っている場面があるが、

この「回す能力」がすごく大事であり、

正直勉強を教えることはほとんどない。

 

例えば、

一方の生徒を教えているときは、

もう一方の生徒には

「じゃあこのページの1番〜8番まで解いてみようか!もしわからなかったら飛ばして次に進んでいいよ」などと先に指示をする。

 

間違っても、「わからなかったら聞いてね」とは言わない。

言ってはいけない

なぜならAの生徒を教えているときに、

Bの生徒から「先生〜質問です〜」

と言われても対応できないから。

 

新米の先生は、この「回す能力」が低いので、

両方の生徒の板挟みになってあたふたしてしまう。

そういう先生は大体3ヶ月いないで辞める。

ということで「回す能力」が何より大事なのだ。

 

でも、これでは生徒の学力は上がらないんだよね。

そもそも、勉強が苦手な生徒が、

自分で解説を読んで理解できるケースが少ないので、

しっかりと解説をして解かせないとできるようにはならない。

 

それがわかっているから、

1:1しかやらないと決めている。

 

勉強が苦手な生徒は

ちゃんと1から教えないと、

できるようにならないからね。

 

「回す能力」ではなく

「勉強を教える能力」や

「勉強を楽しませる能力」を先生には求めたいね。