神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

生徒の学力が上がってくると大変なこと

生徒の学力が高くなってくるのは嬉しいことばかりなのだが、1つ大変になることがある。それが質問対応。

 

 

この仕事をしていると、毎日たくさんの質問を生徒から受ける。昔は基礎的なことを聞かれることが多かったので答えるのも、2〜3分で終わっていたけど、最近は3年生だけでなく2年生も入試問題レベルの質問をしてくるので答えるのに時間がかかる。

 

 

なぜ時間がかかるのか?それは問題が難しいからという理由だけではない。たとえ問題が難しくても一問一答形式ならすぐに答えられるからね。時間がかかる1番の理由は、問題文が長いからである。たとえば英語の長文問題を質問されると、まず本文を読んで内容を理解しないといけない。これだけで5分くらいかかる。

 

 

他にも理科の質問で(3)の問題とかを質問されるのだけど、入試問題って(1)(2)が誘導問題になっており、これらの問題を解いておかないと(3)が解けないケースが多々ある。すると生徒は(3)だけを聞きたいけど、そこだけを聞かれても答えられないから、まず(1)(2)を解かないといけないなんてケースがある。

 

 

生徒の学力が上がってくると、彼らの解いているテキストもどんどん難しくなってくる。問題が難しいというのは「複数の情報を同時に処理しながら解く」とほぼ同義なので、やたら問題文が長くなったり複雑になったりする。問題文を読みながら、図表も読んで、前の問題も読んで、なんてことをしないといけないのだ。

 

 

ということで、最近はなかなか質問対応が大変になってきている。たまに、高校生の内容を質問されることがあって、なんでこんな難しい問題を解いているのだろう?と思うことがあるくらいだ。でもこういう難しい問題に出会うたびに、先生自身も日々勉強し続けていないと解けなくなる恐怖がある。

 

 

勉強をストップしたら、どんどん知識は抜け落ちていくだろうから、我々もずっと勉強し続けないといけないね。