神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

歴史は「つながり」を意識して!

つい先日、

なかなか社会の歴史単元が覚えられないと

生徒から相談を受けた。

「歴史をどう勉強したらいいですか?」と

(自分からこういうことが聞けるのは立派だ。)

 

個人的に、日本史の勉強で重要なことは

・つながりを意識して覚えること。

 

つながりとは2種類あって

縦の時間的なつながり

横の場所的なつながり

である。

 

「759年:鑑真が唐招提寺を建てる」

と年代だけを覚えようとしてはだめだ。

 

縦のつながりを意識すれば、

・鑑真は日本に仏教を正しく広めるためにやってきた

↑ということは

・当時の日本は、仏教の力を広めたかった。

などと類推することができる。

すると、東大寺の大仏もこの時代だと考えられるし、

ということは、当時の天皇聖武天皇だと考えられる。

と一連の流れで理解できる。

 

横のつながりを意識すれば、

唐招提寺に唐という漢字が入っていることから

当時の中国は「唐」だったと考えることができる。

 

 

「759年:鑑真が唐招提寺を建てる」

と年号だけを覚える勉強法とは全然違うだろう。

 

ただ、日本史が苦手な生徒は、

ほぼ丸暗記でつながりを理解しようとしない。

授業を聞いて、重要だよと言われたところに

マーカーをつけて、終わり。

当然これでは、塾に通っていても

点数は伸びていかない。

 

だから授業では、つながりを意識して説明している。

なぜそうなるのか?

を丁寧に説明することで、

より覚えやすく、より忘れにくくなる。

また、つながりを意識して説明すると、

地理と歴史が密接に関わっていることが多々ある。

つまり地理も同時に理解できるということだ。

 

ぜひ、歴史が苦手な生徒は、

縦と横のつながりを意識して勉強に励んで欲しい。