神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

頭を使うことが苦手な生徒の学び方について考える

塾で数多くの生徒を教えていると、

勉強が苦手な生徒によく出会う。

 

「勉強が苦手」と一言で言っても、

その原因はいくつかあると思うけど、

今回は勉強はしているのに点数が取れない子について話す。

 

 

勉強の世界では、

やってもやっても学力が上がらない子は一定数いる。

これはスポーツの世界を考えれば分かりやすいだろう。

毎日練習しているのに、

1軍に入れなかったり、

メンバーに選ばれなかったりする。

個人差があるのは、どの世界でも同じだと思う。

 

でも、勉強においては、

「やれば伸びる」という考えが

割と多くの方に信じられていると感じるし、

少なくともスポーツよりも見極めにくいと思う。

 

 

やっても伸びない子は

もしかしたら学習障害と診断されるかもしれない。

あるいはグレーゾーンと診断されるかもしれない。

専門的なことは私は医者ではないので、わからないけど、

体感では学校のクラスに1〜3名くらいはいると思っている。

 

で、こういう子は「規則的な学び」を好む傾向にある。

例えば、毎日英単語を20個書きなさい!ということは

進んでやるし、毎日継続できる。

でも、ずっと同じルールで進めがちである。

 

たとえば「1〜20番までの英単語を毎日書きなさい」と言ったら、

次の日も、3日後も、1週間後も、1ヶ月後も、1年後もずっと1番〜20番の

英単語を書き続けるだろう。

それは、そう指示されたからであり、自分で頭を使って

「もう1〜20番の単語は書けるから次の21〜40番をやろう」とは

なかなかなれない。

とにかく規則的なことをやる傾向にある。

そこに意味を考えたりすることは苦手なのだ。

 

英単語はまだ書けば良いのだが、

数学などの問題を解かないといけない勉強は

とにかく指示されたことをやることで精一杯である。

勉強をする意味や目的を考えることは苦手だ。

だから、答えを写す。

「できるようになるため」という目的は考えられず、

とにかく指示されたことをやればOK。

となってしまう。

 

たとえば先生が

1周目は全部英単語を書いて、間違えたものに×をつけよう!

2周目は×のついたものだけをやろう!そして再度間違えたらもう1個×をつけよう!

3周目は××のついたものだけやろう。。。

 

のように、自分の頭で考えて勉強するよう指示すると、

途端にできなくなる。

 

 

こういう勉強をおそらく小学生の頃から続けているので、

なかなか学力が伸びていかないのだ。

でも、抜本的な解決策はそもそもない。

 

勉強とは相性が悪いと割り切るしかないと思っているし、

勉強以外の得意なことを見つけてあげることが

何より重要だと思う。

 

それを見誤って、精神論で

勉強しろ!

もっと集中しろ!

と言っても、効果は出ないどころか

むしろ逆効果になってしまうだろう。

 

勉強はもちろん続けたほうが良いとは思うけど、

優先順位としては、それ以上に、自分の得意なことを

見つけられるよう、いろいろな経験をさせてあげる方が重要だと思う。

 

 

 

そして指導する立場にある我々は、

「繰り返し・同じこと」

「意味や目的を考えることが苦手」

この2つを意識して

指導をしないといけないだろう。