神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

2023年振り返り:小5

振り返り2日目は、小学5年生について。

 

 

5年生は小学生クラスで最も進みが早く、

計算問題はすでに中学1年生の数学を解いているほどだ。

 

 

入塾当初は当然そんなにできなかった。

1学年前の計算からコツコツと積み重ねていって、

気づいたら小5が終わり、小6も終わり、中1に入っている。

 

 

勉強が得意な生徒はいないけど、

コツコツと積み重ねているし、

宿題も真面目に行う生徒が多いので、

順調に伸びている。

 

 

これまでにも何回かつぶやきで書いたが、

小学生たちは、吸収力がすごい。

教えたことを、すぐに体得していく。

 

 

もちろん、前提として、

毎日の宿題をちゃんとやってくる。

誤魔化したり、答えを写さずに宿題をやる。

 

これができているので、伸び幅がすごい。

 

 

やはり、小学生の頃の教育って大事だなぁ。

と改めて感じたし、

中でも1番大事なことは、自分のためにならない嘘や誤魔化しを

いかに無くさせるか。

 

これが本当に大事である。

 

サボれば、どんどん遅れていくし、

ちゃんとやればどんどん伸びていく。

賢くなるゴールデンタイムなのかもしれない。

 

5年生を見ていると、よくそんなことを感じる。

 

そのくらいちゃんとやっている生徒はできるようになっている。

いいことだね。素晴らしい。

 

 

国語もよくできているかな。

 

最近はないけど、以前は漢字のチェックをしていると、

自分で漢字を作ってしまう生徒が何名かいた。

 

間違えること自体はしょうがない。

でも答えの漢字を見て、直しをしているはずなのに、

間違えたままになっていることがちらほらあった。

 

これはよくない。

 

 

答えをちゃんと見て、

自分の漢字と一致しているかはチェックしてほしい。

 

答えが全然合っていないのに丸にするのは、

見逃しなのか、サボろうとしているかはわからないけど、

どちらにせよ、自分で丸つけと直しができるようになってほしい。

 

 

最近はほとんどこういったミスはなくなっている。

と言うのも、かなり細かく私が漢字チェックを行うからだ。

先生チェックが細かいので、生徒たちのチェックも細かくなってきた。

 

 

おそらく、私がサボったら、

生徒たちもどんどん雑になっていくだろう。

やはり指導者・親ともに、

大人がサボってしまったら、子どもたちも同様の対応になる。

 

 

めんどくさくても細かく見ないとね。

これは肝に銘じておきたい。

 

 

最後に英語に関しては、まずはローマ字から始まった。

最初はabcから始まって、今では中1の英作文を行っている。

 

英語を教えていて感じることは、

音とスペルが結びつかない生徒は伸びにくいということ。

 

たとえば、

goをゴと読めてほしい。

horseをドッグと読んでしまう生徒がいるが、

これはなかなか伸ばすのが大変である。

 

ローマ字でhoはホと読めるんだけどね、

単語でhorseと書かれるとドッグになってしまうんだよね。

 

一応、ローマ字も教えたし、

生徒にも「単語の発音がわからなかったらまずはローマ字読みしてごらん」

と伝えるんだけど、なかなか難しいようだ。

 

これは、おそらく今後も言い続けると思う。

ローマ字に音が近いことに気づけば、

効率よく単語を覚えていけるはずなんだけどね。。

 

まぁでも、全体的にはいい感じなので、

5年生はこの調子で頑張ってほしい!