神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

読みやすいLINEより、読みにくいLINEの方がいいのかも。

近年の高校入試を見ていると、

読解力を必要とする問題が増えている。

国語は言うまでもないが、理科や数学、社会などに関しても

高得点を取るためには読解力が必要だ。

 

 

「読解力」という表現だとやや抽象的なので、

もう少し具体化してみると、

要は、書いてある情報を整理して、理解することだ。

 

 

たとえば社会であれば、

図表の読み取りができるかが大事なのだが、

図表に書いてある数字を整理して、理解することで

ようやく得点できる。

 

 

つまり、読解力とは

①情報を整理する力

②整理した情報を理解する力

の両方を意味する。

 

 

生徒たちを見ていると、

①情報を整理する力の方が弱い印象であるが、

なぜ情報を整理する力が弱いのか?というと、

おそらくLINEの普及にあると思っている。

 

 

LINEは非常に短い文章でやり取りをすることが多く、

また読み手になるべくストレスを与えないように、

わかりやすく簡潔に書くことが多い。

 

 

たとえば、買い物をお願いしたとすると、

こんな感じのLINEになるだろう。

 

買ってき欲しいもの(シチューを作りたい)

・牛乳

・たまねぎ2個

・にんじん2本

・豚肉400g(ブロック肉)

 

 

情報が簡潔でわかりやすい。

読み手にほとんどストレスがを与えずに

書くのがLINEでは大事なのだ。

 

 

しかし、教育上はこの「わかりやすさ」は

むしろ弊害なのではないだろうか?

最近、こんなことを感じるようになった。

 

 

つまり、あえてわかりにくいLINEを送るのが

読解力養成にはいいのかもしれない。

 

 

たとえば同じ買い物を頼むLINEならこんな感じ。

 

シチューを作りたいから、牛乳1Lと、にんじんとたまねぎ2本ずつ、豚肉のブロック肉を400g買ってきて欲しい。牛乳は低脂肪牛乳ではないもので1番安いものを買ってきて。玉ねぎとにんじんはバラで売っていれば二本ずつでいいけど、3本以上が袋に入っているのしかなければ、袋入りでもいいよ。豚肉はブロック肉がなければ鶏もも肉を買ってきて。

 

条件分岐をつけると、だいぶわかりにくくなる。

 

でも、おそらくこういった文章を日頃から読んでいれば、

だいぶ読解力が鍛えられるのではないかな?

まぁ文章を書く側も大変なのだけどね。。。笑

 

 

これから生徒たちとのSlackは、

あえてわかりにくい文章で書いてみようかな。