神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

最近の定期テストはなぜ難しいのか?

最近、近隣の定期テストがかなり難しくなっている。

最近というのは2020年くらいから。

 

 

20年くらい前まで、

定期テストと言えば、知識問題ばかりであった。

 

楽市楽座を行ったのは誰?とか、

炭酸水素ナトリウムの化学式を書けとか。

そんなものばかり。

 

だから、今の30代以上の人たちの考える定期テストとは

全然違った作りになっている。

 

時代とともに、少しずつ思考力系の問題や

図表の読み取り問題が増えてきて、

今では、知識だけで解ける問題というのは

かなり減ってきている。

 

 

そして2020年くらいから、

特に英語や国語などで「初見問題」が大量に出るようになった。

 

これは、勝手な予想だが、

神奈川は通塾率が高く、塾などで定期テスト対策をしてくる生徒が多いので、

教科書の問題を出してしまうと、満点近く取れる生徒が大量にいるから

ではないだろうか。

 

そこで、塾などで対策ができない、

初見問題を大量に出すことで、

平均点が高くなりすぎないようにコントロールしているのだと思う。

 

 

さらに、初見問題だけではなく、

分量が非常に多いというのも最近の定期テストの特徴である。

 

 

時間内に解き終わらないような量を出す。

中学生で英検準2級とか2級を取るような生徒で

なんとか80点が取れるかなぁといった内容。

 

 

もちろん、地域の中学校によって難易度は違うけど、

中3の定期テストは全体的に一気に難しくなるイメージがある。

 

 

川崎市内でも、南部の方はまだテストが簡単だという話をよく聞くが、

おそらくこれも通塾率が関係しているのだと思う。

 

結局、通塾率の高いエリアだと

塾に行っている生徒を基準に進められていくので

どうしてもレベルが上がってくる。

一方で、通塾率の低いエリアだと、

塾に行っていない生徒が基準になるのでそこまで難しくならない。

 

 

地域差ってのはどうしてもでてしまう。