神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

私立組も科目を絞らない方が良いかも。。

駿台の英語科の先生が

以下のようなことをおっしゃっていた。

 

私が教えている駿台予備学校のデータで、「5教科受験の生徒」と「3教科受験の生徒」の「3教科の成績」を比べると、「5教科受験の生徒」のほうがよい。本当は教科を絞ったほうが成績は上のはずですが、結果は逆になっています。

教科同士はちゃんとリンクしていて、ある教科がほかの教科に対して「有効性ゼロ」ということはない。まるで関係なさそうな分野でも共通因子が潜んでいるのです。

戦略的に教科を絞ることはオーケーですが、しかたなく絞るのはダメ。もし迷ったら、5教科を勉強したほうが結果はついてきます。

 

ここ最近、OKUNO塾でも同様のことを考えている。

 

中3で私立受験に切り替える生徒たち、

私立は国数英の3教科受験が多いので、

この3科目だけ勉強をします!と言う。

 

 

科目を絞るのだから、

当然国数英の結果は上がるだろうと

私自身も思っていたが、

 

ここ数年の生徒たちを見ていると、

国数英はむしろ下がっていくことがわかった。

(当然、理科社会はさらにすごいスピードで下がっていく。)

 

 

だから、科目を絞るのは良くないのでは?

と最近では感じている。

 

 

また同様に、

私立の単願を狙う生徒たちは

内申点だけでいいので、公立の受験対策をせず、

学校の定期テスト対策ばかり行っている。

 

 

これも、つい最近までは効果があると思っていたが、

数年生徒たちのテストを分析していると、

定期テスト対策だけをしている生徒は、

受験対策を併用している生徒よりも

伸び幅が小さい傾向にある。

 

 

科目や勉強内容は、

できるだけ絞らない方が、結果的にうまくいくのではないか?

というのがここ数年の生徒たちを見ていて強く感じていること。

 

 

先ほどの駿台の先生も

同様のことをおっしゃっている。

子供はさまざまなもの、あらゆることを抱えるほうがいい。抱えられるときに抱えられるだけ抱える。抱えることをいとわないことが大事なのです。

 

「ここは入試に出ないんで、勉強しません。」とか

「本番はマークシートだけなので、記述の勉強はやりません。」など、

そういった短期的には効率的に見えるものは、

受験という長期的な学力向上を求める場では、

逆効果につながってしまうことが多いのではないか?

 

 

やはり知識というのは、

あらゆることを結びついてこそ、

記憶に定着していくのだと思う。

 

 

これは何も国数英理社の

5教科だけのことを言っているのではない。

 

 

運動を通して、ゲームを通して、

旅行を通して、食事を通して、

あらゆることを学ぶことができる。

 

だから、近視眼的にならず、

あらゆる側面から知識を獲得するようにした方が

結果的にうまくいくのかもしれない。

 

 

これまで私立受験の生徒は、本人が希望すれば、

理社はやらなくてもいいとしていた。

 

内申点対策の生徒も、本人が希望すれば、

受験対策をせずに、定期テスト対策を行ってもいいとしていた。

 

 

しかし、この考え方を改めないといけないのかもしれない。

 

 

もちろん、生徒一人一人個性や得意不得意は異なるので

状況を見ながら判断しないといけないけど、

原則、どんな生徒も満遍なく勉強させる。

という方針に切り替えた方が、良いのかもね。

 

いやぁ、難しいなぁ。。。