2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
定期テスト期間、 OKUNO塾では、生徒が問題を解き、 解き終わったら先生のところへ持ってきて 先生が丸つけと解説をする。 毎日大量のノートやテキストが 丸つけのためにやってくる。 高速で捌かないと、全然終わらない。 1日に1人10冊弱ほど持ってくるので…
早い学校だとあと3日で定期テストが始まる。 当塾の生徒たちは、定期テスト期間、毎日のように自習室に来る。 これが当たり前になっているけど、 他の塾の先生たちと話すと、 結構すごいことなのだとわかる。 そもそも、自習室を毎日解放している塾が少数だ…
中3生から 「テスト近いんで、頑張るためにアイス買ってください」 と半ば強制的にアイスを買うように頼まれた。笑 どうでもいいけど、 アイスってずっと商品が変わっていないイメージ。 この写真の中だと、PARMが1番新しいのかな。 調べてみると、PARMは200…
6月17日に神奈川県の公立高校の合同説明会「全公立展」が パシフィコ横浜で開催される。 全公立展|神奈川県の全公立高校が出展。その魅力と特色をアピール! 中学3年生だけでなく中1・中2も参加できるらしい。 2019年から4年ぶりの開催だ。 ようやくコロナ…
中学生のために差し入れをいただきました。 いつもありがとうございます。 定期テストまで残り1週間の学校が2校、 残り3週間の学校が6校ですね。 テスト期間、ほぼ全員が毎日自習室にきて勉強しています。 ぜひ、今年1回目の定期テストを頑張ってもらいたい…
定期テスト期間、 ずっと生徒の質問対応や丸つけ、解説をやっているので、 気づいたら一瞬で22時になっている。 それでも、全ての丸つけが終わらないので、 最後の方は、生徒たちに自分で丸つけをするように伝えている。 授業が終わるのは22時だが、 テスト…
OKUNO塾では小学5年生から英語の授業が始まる。 まずはローマ字の読み書きからスタートして、 アルファベットと発音の関係性を身につけていく。 例えば、kaをカ、Joをジョと読める練習だ。 こういう経験をしていくことで、 英語の発音がなんとなくわかるよう…
テスト期間、日々自習室で勉強を頑張る中学生のために 差し入れをいただきました! いつもありがとうございます。 最近は新中学1年生も4時間ほど自習室にいます。 授業がない日も塾に来て勉強するのは立派ですね。 でもこれも全て、上の学年の先輩たちが頑張…
定期テスト対策期間、 OKUNO塾では、自習になる。 これには「えっ」と驚く方もいるかもしれない。 テスト期間に自習だなんて。 でも私からすると テスト期間に授業をする方がおかしいと思う。 テスト期間に入る前に、範囲の勉強は教えておいて、 期間になっ…
OKUNO塾では 生徒と先生の間の連絡手段としてSlackを使っている。 たとえば、次回の授業で必要なプリントがあれば 「次回の授業では、数学プリント持ってきてね!」 と連絡をSlack経由でする。 また、毎日の宿題チェックなども全てSlackである。 Slackはグル…
当塾では1年に3回、教材を見直す。 今使っている教材が生徒たちに合っているのか? それを細かく分析していく。 ちなみに、OKUNO塾の中学生クラスでは 生徒一人一人使っている教材が異なる。 しかも科目ごとにテキストを選ぶので、 その組み合わせは数万通り…
今週の英会話ニュース 26-Year-Old Becomes Japan's Youngest Ever Mayor 26歳で日本史上最年少市長に https://eikaiwa.dmm.com/app/daily-news/article/26-year-old-becomes-japans-youngest-ever-mayor/pz-J1unBEe24PDs0OFIAlw 兵庫県芦屋市の市長に選ばれ…
休校を使って久々に校外学習へ。 今回は福岡県に向かった。 1番の旅行のテーマは飛鳥時代に築かれた「水城」である。 ここからは歴史のお話。 飛鳥時代、663年、 日本は百済を助けるという名目で唐・新羅軍と戦うことに。 これが白村江の戦いである。 結果は…
中学校の定期テストが6月の頭にあるので 今日から定期テスト対策授業になる。 定期テスト対策授業と言っても、 何か特別なことをやるわけではない。 基本的には自習だ。 定期テストはあえて自学をさせる。 自分で点数をどうやって上げるのか考えるためだ。 …
もうそろそろ中学校の前期中間テストが始まる。 定期テストは兄弟がいる方が有利だと言われている。 その理由は、上の子の時に出された問題と 同じ問題が出される可能性が高いからである。 基本的に兄弟が同じ中学校に行くのであれば、 定期テストは保管して…
昨日のつぶやきの続き。 継続力についての話だ。 ふと、このつぶやきで どのくらい記事を書いているのか気になった。 今のところブログを初めて630日で890記事を書いている。 つぶやきは毎日書いており、 直近365日の中でつぶやきを休んだ日はお盆休みの1日…
OKUNO塾では学力だけでなく継続力も鍛えることを重視している。 とにかくコツコツ継続すること。 勉強の習慣がないとなかなか学力は伸びていかない。 さらに言えば、継続する力を養っていれば、 当塾を卒業した後も、高校で・大学で・会社で・趣味で 役に立…
毎日自習室で勉強を頑張る中学生のために 差し入れをいただきました! いつもありがとうございます。 ランキング参加中育児・子育て
神奈川県の教育委員会による資料で 興味深いものがあった。 それがこちら、 川崎市教育委員会:年刊 教育調査統計資料 No.50 令和4(2022)年度 教育調査統計資料とは、 川崎市の教育に関する基本的な統計資料を収録したもの。 この資料によると、 OKUNO塾のあ…
DMM英会話のニュースで面白い記事があった。 https://eikaiwa.dmm.com/app/daily-news/article/study-climate-change-means-more-home-runs/MrRZNtZLEe2-JwOuZ8_sVw 英語が読める人は元記事も読んでみてほしい。 www.nbcnews.com なんでも、地球温暖化が MLB…
OKUNO塾では毎日勉強する塾である。 中学生は毎日宿題チェックがあるので、 授業がない日も土日も勉強したノートなどを オンライン上で提出しないといけない。 かなり大変だと思う。 当然、毎日のように勉強をしていると 「今日はやる気が起きないなぁ」と思…
他の塾長先生たちの話を聞いていると、 教室数を増やしていくためにはどうしたら良いか? をみな考えているのだとよく思う。 すごいよね。 1教室目がうまく行ったら、 近隣に2教室、3教室と拡大していく。 授業をする先生から少しずつ経営者になっていく感じ…
先日の中学生の理科の授業で、 2×0.5をして重さを求める問題があった。 非常に驚いたことにこの問題が解けない生徒がいた。 これは算数の授業ではない。理科の授業である。 しかも、中学生の授業である。小学4年生の授業ではない。 当然、こんなところでつま…
「〇〇くんが多摩高校に合格したんだって!すごいよね。」 「〇〇さんが早稲田大学に合格したらしいよ!頭良いね。」 みたいな会話をよく耳にする。 基本的に第三者は結果を評価する。 これは当然で、途中の経過は見ていないからである。 でも、そこに辿り着…
つぶやきの中で 最も読まれているのがこちら↓ okunojuku.hatenablog.com 去年の4月に公開したものだが、 いまだにかなりのアクセス数がある。 それだけ、みんな内申点が気になるのだろう。 これは毎年言っていることだけど、 5段階評価の内申点はどうしても3…
OKUNO塾では親御さんとの連絡に 公式LINEを使用している。 どうやら、この公式LINEは来月から値上げされるらしい。 OKUNO塾で使っているサービスはざっと次の通り。 ・Dropbox ・スラック ・Zoom ・Youtube ・公式LINE ・プリント作成ソフト ・電子教材ソフ…
1年のうちで最も塾へのお問い合わせが少ない月 それが、5月である。 小学生も中学生も 5月に塾を探そう!とはなかなかならないらしい。 過去のOKUNO塾のお問い合わせ実績を見ても、 5月はかなり少ない。 で、いつ頃からお問い合わせが増え出すかというと、 …
1年前、こんなつぶやきを書いた。 okunojuku.hatenablog.com 1年前の中1生(現中2生)は、 私の教師人生で1番やばい!と感じた学年であった。 特に英語。本当にやばかった。 当時の中1生全体の英語偏差値は 44.2(模試の偏差値)であった。 全体がこのレベル…
OKUNO塾では毎回の授業で 英作文の小テストがある。 生徒には事前に小テスト範囲を伝えておき、 その中からランダムで英作文のテストが出題される。 OKUNO塾の進度は非常に速い。 なぜならすでに中1も中2も1年分の文法範囲が全て終わったから。 生徒たちから…
絶賛GW中。 長い人は4月29日から5月5日までお休みらしい。 さて、そんなGW中でも、中3生はしっかりと自習室にくる。 昨日は3年生11名中、10名が自習室に来ていた。 GW中でもこうやってコツコツと勉強を続けるのは立派。 学力向上は、一朝一夕にはできない。 …