小学生のこと
当塾の小学生クラスは 夏休み、勉強し放題講習と称して、 夏期講習を行なっている。 平日は毎日教室に来て、 塾の勉強でも、学校の勉強でも、家庭学習用の勉強でも なんでもOKとしている。 ほとんどの生徒が毎日教室に来て勉強をする。 すごいよね。 毎日の…
塾に通っていて、 成績が1年以上伸びていない(なんなら下がっている)のに 塾を変えないことが割とよくあるらしい。 と他の塾の先生から聞いた。 「なぜ親御さんは塾を変えないんですか?」と聞くと、 ①変えるのがめんどくさい ②子どもが楽しいと言っている…
塾の先生をやっていると、 非常によく聞く言葉、それは 「子どもが親の言うことを聞いてくれないんです。。」 である。 これを先生が言ったらどうなるのか? 「お子さんが私の言うことを聞かないんです」 こんなことを言ったら、 いやいやそれが先生の仕事で…
OKUNO塾では小4・小5・小6の生徒を見ている。 毎年、国語が苦手な生徒に共通してみられることが、 質問に答えられないということ。 たとえば、 「今日は何ページまで終わったの?」と聞いて、 「あとここまでで終わりです。」などと答える。 こういう回答を…
今年の小学生たちは 全員、夏期講習を受講している。 OKUNO塾の夏期講習では 平日は毎日通い放題になる。 つまり来れば来るほどお得ということだ。 しかも、塾の勉強だけでなく、 学校の宿題や家庭学習のテキストも持ってきてOK。 だから、普段塾では見てい…
いつもよく思うのだけど、 授業だけでいいのであれば、どれだけラクか。。 大学生の頃に塾講師をやっていた時は、 授業をやって、授業報告を書いて、 たまに三者面談をして、 くらいしかやることがなかった。 本当にラクだった。 でも、今は違う。 中学生は…
夏休みの通い放題講習の影響か、 今日も朝から生徒たちが塾で勉強をしている。 通い放題ということは、 来ても来なくてもどちらでも良いということ。 たとえば他の習い事があったり、帰省と被ったりした場合は もちろんお休みをして構わない。 あとは、昨日…
OKUNO塾は、親御さんと連絡をすることが比較的多い。 特に小学生の親御さんだと、 毎週のようにご連絡をいただくこともあるし、 中学生の親御さんでも2ヶ月に1回以上のペースで 面談をすることもある。 こちらから親御さんへ連絡をするときは、 勉強において…
OKUNO塾の夏期講習期間は、 普段、家で勉強している教材を 塾に持ってきて良いことになっている。 これは貴重な機会だ。 なぜなら、家庭学習でどんな勉強しているかが分かるからである。 その分、気づきも多い。 今回、勉強が苦手な子たちに 共通しているこ…
OKUNO塾の小学生クラスは、 春期講習や冬期講習はないけど 夏期講習だけある。夏休みは長いからね。 で、どんなことをやるか?なんだけど、 それは、講習に申し込んだ小学生は通い放題にしている。 朝10:00から13:00までの時間帯で勉強をする。 塾の宿題をや…
地域柄なのかもしれないけど、 最近は中学校受験をしないのに、 勉強をどんどん進めている小学生が多い気がする。 実際OKUNO塾にも、 すでに中学校の勉強をガンガン進めている 非中受層が何名かいるし、 難しい問題に進んでチャレンジしている生徒もいる。 …
このつぶやきは 毎日大勢の方に読んでいただいているので、 大体何時ごろ更新しているのかをお伝えします。 基本的には、 土日も祝日も毎日8:30ごろと18:30ごろの1日2回更新しています。 つぶやく内容は ・小学生のこと ・中学生のこと ・塾のこと の大きく…
小学6年生、勉強がかなりできるので、 中学1年生の難しいテキストを解いてもらっている。 こちら。 このレベルを小6が解く。 しかも、わからない問題をどんどん質問してくるので、 吸収スピードが速い。 このページの授業のときも質問に来た。 「先生、この…
OKUNO塾の小学生クラスは、 今日から夏期講習。 夏期講習と言っても、いわゆるみなさんがイメージする 授業を詰めまくるといった形ではなく、 通い放題になるのが当塾の特徴。 朝から勉強している小学生たちを見るとすごいなぁと思う。 夏休みはメリハリがと…
本日から夏期講習がスタート。 OKUNO塾は、講習期間も通常授業を行っているので、講習は少なめだ。 イメージとしては、 中1・中2は、通常授業週2回+講習の授業1回 中3は通常授業週2回+講習の授業週2回 といった具合である。 あくまでメインは通常授業。 講…
小中学生の授業をしていると、 言葉をよく知っている生徒と、そうでない生徒がいる。 この差を生み出しているものは何か? 個人的には読書量ではなく、 大人との会話量だと思っている。 当然、子供たちにとって 最も身近で話す回数が多い大人は『親』である…
OKUNO塾の夏期講習は任意参加である。 基本的には、参加してもらいたいけど、 さまざまな事情で参加できない人もいると思っているので 強制にはしていない。 そして今日、全ての生徒の参加可否の連絡があった。 なんと、参加率100%。 小学生も中学生も全員…
よく勉強を教えていて思うことがある。 それは、勉強が想定よりも早く終わった場合の対応方法だ。 多くの人は、想定よりも短時間で勉強が終われば、 「じゃあ、もうちょっと勉強しようか!」 と提案するだろう。 少しでも勉強をさせたいと思うからである。 …
つい最近、 「家族がAEDを使って人命救助に貢献した」 というニュースを見た。 news.ntv.co.jp どうやら自由研究でAEDについて 学んでいた小学生のお子さんがいたらしい。 とても素晴らしいことだ。 ニュースでは、小学生のお子さんが、 「まずはどこにAEDが…
最近かなり強く思うこと。 それは、小学生の勉強の重要性である。 たとえば、当塾の中学生には 6/2=3がわからない生徒がいる。 0.3を分数で書くと3/10だとわからない生徒もいる。 こういう生徒たちに -3/8-2/5みたいな計算を解いてもらうのは、至難の業だ。…
中学校の面談の時期になったので、 内申点の付け方について説明する。 現在の神奈川県の中学校は、 絶対評価で内申点がつけられる。 つまり5が2割・4が3割などとはなっていない。 なお、内申点は観点別学習状況のABC評価で 1〜5がつくようになっている。 そ…
よく小学生の親御さんと面談で話すこと。 それは、生活の中から学ぶことをいかに増やすか?ということ。 たとえば、スーパーで買い物に行ったときは、 親が何でもかんでも支払いをするのではなく、 子供に100円を渡して、これで好きなものを買っていいよと …
最近話題になっていたこちらの件に対して思うこと↓。 「私は勉強教えれないので…」というご両親には教えなくていいから、毎日時間を決めて子どもと一緒に勉強することをお願いしています。「勉強しろ」と言ったり、「子どもの時は私もやってた」と言うより、…
OKUNO塾の夏期講習は 「受講しない」を選べるようにしている。 理由は至ってシンプルで、 部活や帰省などで講習に参加できないのに 費用が発生するのはよくないと考えているからである。 だから、もし用事とかぶっていて 講習に参加できなさそうであれば、 …
OKUNO塾では、 体験授業の前に個別面談を行なっている。 個別面談では、塾のことを説明するだけでなく、 生徒の学力などもお聞きする。 その際に、よく思うことがある。 それは「親御さんが塾のことをしっかり調べている」ということ。 ほとんどの方が塾のHP…
夏休み期間は教室での勉強時間が通常時間(15:30〜18:30)から10:00〜13:00に変更となります。学校がない中で、生活リズムを崩さぬよう午前中に勉強に取り組んでもらうためです。なお時間は変わりますが曜日は通常と同じです。また、夏休みの勉強時間を増や…
現在、小学6年生のとある生徒に、 算数の思考力系の問題を解いてもらっている。 単純な計算問題ではなく、ほぼ全てが文章問題で じっくりと1問1問考える問題である。 この問題集を始めて3ヶ月ほど経つが、 そろそろ1冊目が解き終わる。 この3ヶ月で、だいぶ…
塾で長いこと指導をしていると、 だんだん他塾で使用している教材について詳しくなる。 なぜなら、当塾は転塾組が多いので、 前の塾でどのような教材を使っていたか聞けるからである。 だから、臨海セミナーの英語はこれ湘南ゼミナールの英語はこれ、 などと…
OKUNO塾は、大変ありがたいことに、 遠方にお住まいの方からお問合せいただくことがある。 だが、積極的に入塾はおすすめしない。 必ず「本当に通えますか?」と 念押しして聞くようにしている。 以前、かなり遠方にお住まいの方からお問合せいただいたが、 …
中学生の勉強を見ていると、 小学生の頃の勉強がいかに大事なのかがわかる。 たとえば、今回の数学の定期テストがボロボロだった生徒、 よくよく見ると、原因は中学生の単元ではなく、 小学校で習う知識が身についていないからだったりする。 このように、 …