神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅そばのOKUNO塾

中3生の最後の追い込み

1ヶ月で210時間勉強するように伝えたからか、 最近、中3生はかなり勉強時間が長くなってきている。 今年の中3生は、 自習室以外でも勉強する生徒が多いようだ。 例えば、学校から帰宅後 図書館で18時ごろまで勉強をしてから 塾の自習室で22時まで勉強をして…

1ヶ月で210時間の勉強をするよう伝えた。

先日の中学3年生向けの授業で 生徒たちには 「1ヶ月で210時間勉強をするように」と伝えた。 平日で6時間、土日で10時間の量である。 当然、かなりしんどいことはわかっている。 でも、最後の1ヶ月は「量」の勝負だと思っている。 公立組は残りの期間でどれだ…

中3最後の全県模試

2日前の日曜日に中3最後の全県模試があった。 これで、模試を解くのは最後。 次はいよいよ入試本番である。 まずは、私立高校の受験があり、 その後に公立高校の入試がある。 OKUNO塾は大半の生徒が公立高校志望のため、 2月14日の公立高校受験が本番である…

来期から中学生クラスの「兄弟割引き」を実施しようか模索中

最近は、兄弟で入塾する生徒も増えてきた。 ということで、そろそろ新しい制度を作っても良いかなぁと思ってきた。 OKUNO塾は、基本的に値引きなどがない。 友達紹介キャンペーンもやっていないし、 講習時期によく大手塾がやる、 3月に入塾すれば1ヶ月授業…

値段を安くすると。。。

今日は授業料について書いてみようと思う。 OKUNO塾の授業料は決して安くない。 おそらく他の大手塾よりも高い。 安くしない理由は、 値段を安くすると変な人が増えるから。 これは家庭教師時代にものすごく痛感した。 私はこれまでに30名以上の家庭教師をし…

塾の前を通った中学生が言ったこと

先日、備品の買い出しから戻ってくるとき、 OKUNO塾の前を通りすぎた3人の中学生?たちが 向こうから歩いてくる。 すれ違いざまに聞こえてしまった。 『ねぇ見て、この塾、毎日勉強するんだって!』 『ぇえ〜!絶対そんなの無理だわ〜だるすぎ〜』 『毎日勉…

毎日勉強するからこそリズムが保たれる

年末年始の休みを経て、 通常授業が再開しているが、 みんな年明け初日から自習室にも来ているし、 塾にも早めに来て勉強している。 一般的に 長期の休み明けは、なかなか生活リズムが戻らず、 塾も休みがちだったりする。 まして自習室に行こうなんて普通は…

小学生のうちからちゃんとする

昨日から通常授業が再開した。 小学生クラスは6年生の授業日だ。 年明けということもあり、 ちゃんと授業に来てくれるか若干の不安はあったが、 そんな不安は全く必要なかった。 6年生の生徒たちは、 授業が始まる20分以上前に塾に来ていて 授業の準備をして…

OKUNO塾が講習で詰め込みをしない訳

多くの塾を見ていると、 中3冬期講習は1日8時間!! といったスケジュールがザラにある。 しかも、お正月特訓で三が日にも行っている場合もある。 私は個人的な意見として、 こういった短期間の詰め込み学習には 否定的である。 例外として、学力下位層はあ…

今年の中学生は宿題をちゃんと出している

OKUNO塾の中学生クラスは毎日勉強がある。 授業がある日も、ない日も毎日ね。 それは年末年始だって例外ではない。 とにかく365日毎日やる。これが学力向上には大事だ。 生徒はもちろん大変なんだけど、 出された勉強の写真をチェックする先生も割と大変。 …

すぐにものを与えない教育

駅の近くを歩いていると、 小学1年生くらいの男の子が「〇〇駅ってどこですか?」 と自分の前を歩いていた人に聞いていた。 周りには親御さんらしき人はいない。 おそらく鉄道が好きなのだろう。 手にはカメラを持っていた。 スマホは多分持っていないので、…

年末年始も勉強する生徒たち。

2023年1月1日になった。 年末年始も中学生の生徒からは 勉強写真が送られてくる。 これがOKUNO塾の強み。 とにかく授業がない日も徹底的に継続して勉強を続けていく。 継続力が何よりも大事である。 「冬休みくらいいいじゃん!」 という意見がありそうだか…

1年の振り返り(小学生クラス)

2022年も終盤ですので、 1年の振り返りをしたいと思います。 今回は小学生クラスの振り返りをしたいと思います。 今年、小学生クラスは 集団授業に切り替えました。 切り替えた要因は、小学生クラスのレベルアップです。 それまでは自立型学習だったので、 …

1年の振り返り(中学生クラス)

2022年も終盤ですので、 1年の振り返りをしたいと思います。 今回は中学生クラスの振り返りをしたいと思います。 OKUNO塾は2020年に開校したので、 今年は3年目ということになります。 今年の3年生たちは第3期。 去年の2期生よりも生徒が増え、 女子7人、男…

年末年始も365日宿題チェックは行う

年末年始のお休みに入ったが、 OKUNO塾の中学生クラスの特徴の1つである 宿題チェックはこのお休みの期間も続く。 生徒たちは、 勉強したテキストやノートなどを写真に撮り、先生に送る。 OKUNO塾の宿題チェックでは、 このように毎日送られてくる勉強写真を…

塾の先生って講習期間の睡眠時間はどのくらいなのか?

昨日で冬期講習を含め、1年の授業が全て終わった。 また年明け1月4日から冬期講習と授業が始まる。 割と体力的にはきつい時期で、 ついつい気になってしまったのだが、 他の塾の先生たちは講習期間、 どのくらい睡眠時間が取れているのだろうか? 私の場合、…

今年ラスト授業

今日で今年最後の授業。 今日は小4年、中2の授業があるので、これで締めくくり。 今年も、あっという間だった。 生徒数は、開校からずっと増え続けている。 来年はさらに生徒数が増え、 定員いっぱいになる学年が大半となるだろう。 現状1学年12名までとして…

この時期の中3受験生について毎年思うこと

毎年OKUNO塾の中3生は、本当によく頑張っている。 毎日自習室にくるし、 1日5時間以上勉強する生徒が多いし、 大晦日も元日もちゃんと学習計画を立てているし、 素晴らしいと思う。 当然、遊びたい気持ちもあるだろうし、 スマホで好きなことをしていたい気…

手のかからない生徒はいつ来るの?

OKUNO塾の中学生クラスは その大半が大手塾からの転塾生である。 3年生は全体の6割、2年生は全体の7割が 臨海セミナーか湘南ゼミナールの出身である。 とにかく多い。 開校当初はそもそも大手塾から 生徒が流れてくるとは全く想定していなかった。 大手塾に…

中3冬期講習スタート

本日から中3冬期講習がスタートしました。 今年も、冬季講習期間で入試の点数が少しでも上がるように 過去問を使って丁寧に指導していきたいと思います。 国語を中心に、 数学・英語・理科・社会を満遍なく教えていきます。 この時期に大切なことは、2つあり…

小学生も毎日コツコツ

OKUNO塾は、中学生クラスだけでなく 小学生クラスも毎日宿題がある。 決して量は多くないけど、 5・6年生は毎日、英語と算数の計算問題 4年生は毎日、算数の計算問題が宿題になっている。 中学生クラスに上がれば、 かなりの量をやらないといけなくなるので…

やっぱり値上げはしません!(中学生クラス)

今年の5月に書いた記事↓ okunojuku.hatenablog.com 記事の中にもあるが、 実はOKUNO塾ではマンツーマンで入試問題の解説をしている。 中学2年生は2週に1回、中学3年生は週1回である。 参加条件は全県模試で偏差値55以上相当の学力を有している者のみである。…

兄弟が増えてきたなぁ。

開校3年目にして、 兄弟・姉妹でOKUNO塾に通うケースが増えてきた。 今のところ、上の子が中学生で 下の子が小学生という感じである。 塾を作る時に兄弟で入塾するということは あまり想定していなかったので大変ありがたいことである。 兄弟を見ていてよく…

毎日継続って本当にすごい!

2015年にノーベル賞を受賞した大村智の 「人間の旬」を読んでいて、グッと引かれた言葉があった。 彼はルソーの 「子どもを不幸にする一番確実な方法はいつでもなんでも手に入れられるようにすることだ」 という言葉を著書の中で紹介し、その後 『子どもたち…

冬期講習&年末年始の予定

OKUNO塾では 12月24、25、26、27、1月4、5、6、7の8日間が冬期講習となります。 期間中の自習室利用可能時間は 中学生は8:30〜22:00までとなります。 中学3年生向けに、早めに開けていますが、 中学2年生や1年生もぜひご活用ください。 なお、年末年始のお休…

アルファベットを覚えるならタイピングゲームを!

小学4年生の生徒、 5年生から本格的に始まる英語のために 土曜日クラスでアルファベットから練習している。 まずは、ローマ字が読めることが大事。 たとえば、Raをラ、Soをソと読めてほしい。 でも、これをテキストでやっていたら 飽きてしまうし、なかなか…

体験期間中にしっかりと見ないとね

ここ数ヶ月、 小学生クラスも中学生クラスはどんどん生徒が増えていっている。 少しずつだけど、知名度が上がってきたのかもしれない。 開校3年目にして、定員いっぱいになる学年も出てきそうだ。 大変ありがたいことである。 人数が増えてきて、 より一層、…

今の子は自分の世界を狭めすぎているのでは?

日頃から小中学生を指導していると、 決定的に昔と違うなぁと感じることがある。 それは自分の世界が狭いということ。 もう少しわかりやすく言えば、物事を知らない。 例えば、 男子でも野球もサッカーも見たことがなかったり、 漫画などの知識もなかったり…

全県模試中2、数学も理科も100点!

先日行われた、神奈川全県模試にて 中学2年の生徒が数学も理科も100点だった。 本人曰く、 『今回はだいぶ簡単でした』とのことだが、 それでも両方満点を取れるの立派なことである。 2年生も少しずつ仕上がってきている。 毎年3人以上は翠嵐や多摩などの、 …

小学6年生、3ヶ月でここまで英語が書けるようになる。

小学生クラスの英語では、 かなりハイレベルなことをしている。 そもそも使っている教材は中学生向けのものだし、 穴埋めなどではなく1文を最初から最後まで書く練習を 大量に行なっている。 また、ガッツリ英文法も教えている。 一般的に、 小学生向けの英…