入試まで残り2日。 もう目の前まで来ている。 入試直前の2週間くらいは 徹底的に間違えた問題のみにフォーカスを当てるべきだと考えている。 そのため授業時間では、 過去に行った模試の中で 間違えた問題のみを抽出して解かせている。 ただ闇雲に勉強をする…
OKUNO塾は3月から新学年に切り替わるが、 それに伴い、新学年の生徒を募集している。 今年は、当塾としては動きが早く、 新中1(現在小学6年生)が残り2席しかない。 もう少しで塾ができて3年が経つが、 今年も生徒数はますます多くなりそうだ。 このままだ…
すみません、新中1の残席数ですが、 本日だけで新中1のお問い合わせが4名あったので、 残り2席となります。 当塾では、個別面談のご予約をいただいた時点で 座席を確保しています。 (「面談を受けたのに入塾できない」ということが起きないようにです。) …
今日は私立の高校入試。 私立は、併願受験の生徒は落ちることはないから心配していないけど、 オープン受験の生徒は、結果がどうなのか緊張する。 当塾は、ほぼ全員が公立高校を目指しているので、 私立は第一志望ではなく第二志望であることが多い。 だから…
最近、あちこちで放課後デイを見かける。 放課後デイとは6歳〜18歳までの 学習障がいや多動性、自閉症などの特性を抱えている 子供たちが通う福祉施設である。 最近は発達障がいの子も、 こういった場所で自分のペースで学べるので、 こういった環境が整えら…
なかなか多摩高校の倍率が下がらない。 昨日の時点で志願者は519名。 定員は278名なので1.87倍である。 過去3年で見てみると、志願変更最終日時点では 2020年:427名 2021年:465名 2022年:495名 そして 2023年:519名 である。 2020年と比べると100名近い…
自分自身が中学生や高校生の頃、 LINEというサービスはこの世になかった。 そもそもiPhoneすら全然普及していなかった。 ずっとガラケー。 iPhoneを初めて持ったのは高校を卒業してからだ。 ガラケー時代、親との連絡手段は電話だった。 メールも使ってたと…
以前、兄弟割引についてつぶやきに記載した。 okunojuku.hatenablog.com 兄弟割引を導入するか否かについては いろいろと悩んだが、導入することを決めた。 具体的な内容については、 先ほどのつぶやきで書いたとおりである。 最初の案を通すことにした。 上…
今回のつぶやきでは、 OKUNO塾の近隣にある塾について書いてみようと思う。 というのも当塾は、 他の塾から移ってくる生徒が多いから、 どうしても他の塾の情報が入ってきてしまう。 まぁ転塾してくるくらいだから、 授業がうるさいとか、成績が上がらないと…
神奈川県の公立高校入試の倍率が出たが、 川崎市の高校は全体的に倍率が高い印象である。 特に、多摩高校、新城高校、橘高校、住吉高校、高津高校が今回は高い。 これらの高校に共通することは、すべてJR南武線沿線の高校ということ。 川崎市は人口の割に、…
OKUNO塾ではSlackを利用している。 Slackとは、グループLINEみたいなものだ。 OKUNO中では、中1・中2・中3の 各学年ごとにグループを作っているけど、 それとは別に、宿題チェックや学習計画表を提出するグループは 中1〜中3まで全員同じグループに入ってい…
2月1日時点の神奈川県公立高校の倍率が出た。 もちろんここから、さらに増減は起きる。 大抵の場合、人気の高校は倍率が下がり、 逆に穴場となる倍率の低いところは、上がっていく傾向にある。 全体的に、やはり神奈川の中でも格差はものすごくあって、 川崎…
あと2週間で高校入試。 ここまで生徒たちはよく頑張ってきたと思う。 授業がある日もない日も、毎日コツコツと勉強を続けていた。 全員が入塾した頃よりも学力や偏差値が上がっている。 素晴らしいことだ。 残り2週間。 まだ上げられる。 1科目1問解ける問題…
OKUNO塾では、 生徒たちは、日々の学習計画に従って、 毎日勉強を進めていく。 そして、勉強内容を先生がチェックする。 でも、これが自分の首を絞めている。 というのも、何人かの生徒が 終了時刻になっても宿題が終わらず、 ずっと居残るからである。 早く…
小学生の授業では、 オプション授業の『土曜日クラス』がある 勉強日を1日プラスする個別指導の授業だ。 土曜日の13:00-16:00の時間帯で 好きな時に来て、好きなタイミングで帰って良い。 土曜日クラスは通常の集団授業とは異なり、個別指導。 くもん式のよ…
例年、当塾では3月に最も多くの生徒が入塾する。 年度が変わる月だからだろう。 これは当塾だけでなく他の塾の先生たちも同様のことを言うので、 全体的な傾向として、 3月は最も塾選びが活発化する月なのだ。 3月入塾と言っても、3月1日から3月31日まで幅が…
小学生クラスの国語では5、6年生を対象に 慣用句の勉強時間をとっているが、 3月からは、さらに強化しようと思っている。 現状は慣用句に特化して教えているが、 慣用句だけでなく、日常的によく使う言葉全般を教えていくつもりだ。 また、テキストも変える…
小さい時、 このような図解版の世界地図が家に置いてあった。 何気なく家で読んでいたけど、 面白く図鑑のように読み耽った記憶がある。 今がわかる時代がわかる 世界地図 2023年版 (2023年版) (SEIBIDO MOOK) 成美堂出版 Amazon なるほど知図帳 世界 昭文社…
1月8日に行った神奈川全県模試の結果が返ってきた。 合格判定が出ている生徒もいれば、 志望校を再考せよと出ている生徒もいる。 だから、このタイミングで生徒には 志望校をどうするか改めて聞く。 直前期って気持ちがとてもぐらつく時期。 特に模試などの…
今日は朝から教材展。 教材展とは、 まぁ単純に言えば、来期1年分の教材を買う日である。 教材展で展示される教材は1000ほどある。 その中から、来期はどのテキストを使うのかを決めて、注文する。 しかも基本的にはここで一括注文なので、 来期何人くらいの…
合格報告2人目も駒澤大学高校である。 合格おめでとう!!! いやぁ〜よかった。。 この生徒は、 中学2年生の1月に転校してきた生徒。 転校して1ヶ月で中2の学年末テストがあった。 当塾に入塾したのも中2の1月。 とにかく時間がなかった。 これまでにも 年…
駒澤大学高校を第一希望にしていた生徒が合格した! 本当に合格おめでとう!! この生徒は中1の終わりに塾に通い始めた生徒。 当塾は公立高校志望の生徒が多いので、 私立を第一志望にしていた生徒は少数である。 私立の推薦を狙うためには、 とにかく1つし…
授業をしていると、 様々な生徒がいることがわかる。 ・前を向いて授業を聞いている生徒 ・あらゆることをメモしていく生徒 ・下を向いている生徒 ・隣の子とおしゃべりをしている生徒 ・爪をいじっている生徒 ・寝ている生徒 この中でも、最近授業をする上…
受験シーズン。 毎年、プレッシャーに押しつぶされそうになる生徒が 少なからずいる。 なぜプレッシャーを感じるのか? それは、受験のことばかり考えたり、 会話の内容が受験のことばかりだったりするからだろう。 つまり、これまでとは違い 生活の大部分で…
小学生クラスの生徒で、 思うように伸びていない生徒がいる。 私は、伸びないのには絶対に理由があると思っているので、 なぜなのかをずっと考えていた。 本人曰く、宿題もちゃんとやっているとのことなので、 ますます不思議である。 でも、その理由が先日…
知り合いの塾の先生に、 「塾+地名」で調べても出てこなくない? と言われて、慌てて自分でも調べることにした。 たとえば、 「塾 武蔵新城」で調べると 1ページ目か2ページ目くらいには出てくる。 (これって自分のスマホだけなのかな?) 次に「塾 武蔵中…
小学生のアクティビティクラスのために 日頃から勉強に役立つおもちゃを買い集めているが、 久々に「これは良い!!」というものを手に入れた。 それがこれ。 小学生ピタゴラスというおもちゃ。 サイコロの展開図など、 平面で描かれたものを組み立てる問題…
OKUNO塾は現在、 新年度の生徒を募集しております。 当塾は4月からではなく、 3月から新年度を迎えます。 なぜ3月から新年度になるかと言うと、 神奈川県の高校受験が2月の中旬にあるからです。 全国で最も早く入試を迎えるのが神奈川県。 全国的に見れば3月…
休校日 授業は無いとはいえ、仕事は大量にある。 雇われ講師の時と違って、 今は全てを一人でやらないといけない。 授業準備をして、授業を行う。 だけで良かった時が懐かしい。あの時は恵まれていたなぁ。 授業をやりながら、 一方で塾の運営をしないといけ…
都内を中心に、 中高一貫校で高校からの募集を停止するケースが増えてきた。 www.asahi.com 今後、ますますこの流れは強まっていくと思う。 これはおそらく学校だけでなく、 塾でも加速していくはずだ。 なぜなら、より長い期間教えた生徒の方が 伸びていく…