塾のこと
現状、OKUNO塾の中学生クラスでは 入塾までの流れとして、 個別面談→体験授業→体験期間中に入塾テスト→入塾 となっている。 でも、多くの個人塾を見ると、 個別面談→入塾テスト→体験授業→入塾 という流れをとっている塾が多い。 ということで、OKUNO塾も流れ…
最近、小学生クラスも中学生クラスも 同じ学年の生徒と比べ、学力の低い生徒が辞めていく傾向にある。 これは開校当初とは真逆である。 開校当初は、 勉強が得意な生徒がもっとレベルの高い塾を求め 辞めていくケースが多かった。 でも今は、学力下位の生徒…
3年生の高校入試が終わったばかりですが、 1・2年生の定期テストも同じタイミングで終了したので、 いつもと同じく5教科450点以上の生徒、各教科で満点だった生徒を紹介します。 まずは西中原中の2年生です。 5教科で458点でした。 おめでとう!! ちなみに…
令和5年度の高校受験が全て終了した。 合格した生徒もいれば、 惜しくもあと一歩届かなかった生徒もいる。 塾としては、 とにかく強くなりたい。 勉強したいとやる気のある生徒が 全員受かる塾になりたい。 そして、そんな環境に身を置いて 仲間と切磋琢磨し…
今年の受験結果が返ってきて判明したこととして、 オンライン英会話をやらせた生徒とそうでない生徒で、 英語の平均点が30点以上離れているということ。 オンライン英会話をやっている生徒は、 一人も英語で90点以下をとっていない。 やはり、どう考えてもや…
横浜緑ケ丘高校に合格したと生徒から報告があった。 いやぁこれは本当にすごい。すごすぎる! 合格おめでとうー!!!! ちなみに今年度の横浜緑ケ丘高校の偏差値は、カナガクによると 72! 高すぎるっ!! ※近隣の高校で比べると多摩高校69、新城高校65、生…
続いては、川崎総合科学高校の合格だ。 合格おめでとう!! 3年生の夏以降に志望校を変えたので、 こちらとしても学習計画を途中から変え直し、 川総に合わせた対策をしてきた。 やはり、目標から逆算した対策を行わないと 結果は思うように出ないと気付かさ…
続いては、 市ケ尾高校の合格報告だ!! 今年度の市ケ尾の偏差値は、カナガクによると 62!! かなり高い! 合格おめでとう!!!! 神奈川県公立高校 合格可能性 80 %基準値 2023 | カナガク 偏差値を見ると、新城高校とほぼ同レベルである。 この生徒は、…
まず最初の合格報告は 住吉高校!! 合格おめでとう! 今年の住吉高校の偏差値はカナガクによると 55 しかも倍率がとても高かったから、 実際はそれ以上に厳しい受験だったと思う。 神奈川県公立高校 合格可能性 80 %基準値 2023 | カナガク この生徒は、中…
春期講習は3月末から4月頭にかけて行います。 なお、対象は新中学3年生だけですので、 そのほかの学年の生徒はいつも通りの日程となります。 詳細は後日、新3年生に用紙を渡しますので、 そちらをご確認いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたし…
OKUNO塾が開講したのは2020年。 ちょうどコロナが流行し始めたタイミングである。 開校1年目である2020年は生徒数が片手で数えるくらいしかおらず、 中1の代にいたっては生徒数が0だった。 そんなときに、ほんの数ヶ月だけ通っていた当時高校1年生の生徒がい…
今年の3月は、 体験授業の申し込みが非常に多い。 ひょっとしたらこの1ヶ月だけで20名近く入るかもしれない。 もうすでに小6生(新中1)の 残席数が残り1席となっているほど動きが早い。 でもこれはOKUNO塾としては理想的である。 なぜなら、小学生クラスか…
一部の中学を除いて、定期テストが返却されている。 生徒たちの点数を見ていると、 大抵の生徒は今回も順調に伸びている様子。 半数くらいは400点越えを達成できそうかな。 伸びている生徒は、そのままコツコツと続けてほしい。 問題は伸びていない生徒だ。 …
OKUNO塾から車で5分ほどのところにある 学習塾が閉業したと情報が流れてきた。 そこはいくつか展開している中規模の集団指導塾。 今後は近隣の塾と統合するらしい。 どんどん集団指導塾がつぶれていく。悲しい。 いろいろな個性を持った集団指導塾があれば …
以前、こんなつぶやきを書いた。 okunojuku.hatenablog.com 現在中学2年生の学年は、 他の学年と比べて、確実にやんちゃであるのだが、 そんな生徒たちが来年受験生になるので、 とにかく早いこと対策をしておかないと倒れてしまいそう。 手がかかる生徒がな…
当塾では、 受験を終えたばかりの中3生にアンケートを行っている。 内容は、 ・やってよかった勉強・テキスト ・おすすめの勉強の仕方 ・おすすめの内申点の上げ方 ・入試試験への心構え などである。 これをひとりひとりに書いてもらった。 実際に書いても…
昨年の夏以降、 中学生クラスの体験授業を受けた生徒の保護者から 「生徒さんのレベルが高くてうちの子はついていけないようです。。。」 とご連絡をいただくことが多くなった。 中学生クラスは体験期間は2週間あるが、 2週間経つ前に、いなくなってしまう。…
来年使う教材を昨年末あたりからずっと考えている。 学習塾向けの教材展示会にも参加して、 また、普段お取り引きしている教材会社さんとも たくさん打ち合わせをして、 教材を厳選して選んでいる。 OKUNO塾のような小さな塾でも やり取りをしている教材会社…
8:30につぶやきを更新する予定が、 疲れすぎて更新することを忘れていた。すみません。 今日で全ての生徒の入試試験が終わった。 今、まず言えることは 「やれることは全てやった」ということだ。 前回の反省から 英数国は割と得点の仕方が分かっていたので …
高校入試試験が終わり、 塾に来て自己採点をする生徒たち。 生徒たちもドキドキなんだけど、 私も非常に緊張してしまう瞬間だ。 良い点数が取れているかな? マークミスはないかな? など、あらゆることが心配になってしまう。 そして、採点が終わった生徒に…
今日は2日目。 トップ校は特色検査の日。 それ以外の高校は面接の日である。 当塾の今年の中3生は10名。 うち8名が公立組。 さらにその中の3名が特色検査のあるトップ校受験である。 開校して3年なので、彼らは第三期生になるが、 毎年トップ校の受験者数は…
中学3年生は入試直前だし、 中1中2は期末試験直前なのでついつい 指導に熱が入ってしまう。 特に、説明してもなかなか理解できない生徒に対しては、 こう言えば解けるようになるかな? こう伝えればわかってくれるかな? と、あれこれ考えてしまう。 でも、…
入試まで残り2日。 もう目の前まで来ている。 入試直前の2週間くらいは 徹底的に間違えた問題のみにフォーカスを当てるべきだと考えている。 そのため授業時間では、 過去に行った模試の中で 間違えた問題のみを抽出して解かせている。 ただ闇雲に勉強をする…
OKUNO塾は3月から新学年に切り替わるが、 それに伴い、新学年の生徒を募集している。 今年は、当塾としては動きが早く、 新中1(現在小学6年生)が残り2席しかない。 もう少しで塾ができて3年が経つが、 今年も生徒数はますます多くなりそうだ。 このままだ…
すみません、新中1の残席数ですが、 本日だけで新中1のお問い合わせが4名あったので、 残り2席となります。 当塾では、個別面談のご予約をいただいた時点で 座席を確保しています。 (「面談を受けたのに入塾できない」ということが起きないようにです。) …
今日は私立の高校入試。 私立は、併願受験の生徒は落ちることはないから心配していないけど、 オープン受験の生徒は、結果がどうなのか緊張する。 当塾は、ほぼ全員が公立高校を目指しているので、 私立は第一志望ではなく第二志望であることが多い。 だから…
以前、兄弟割引についてつぶやきに記載した。 okunojuku.hatenablog.com 兄弟割引を導入するか否かについては いろいろと悩んだが、導入することを決めた。 具体的な内容については、 先ほどのつぶやきで書いたとおりである。 最初の案を通すことにした。 上…
今回のつぶやきでは、 OKUNO塾の近隣にある塾について書いてみようと思う。 というのも当塾は、 他の塾から移ってくる生徒が多いから、 どうしても他の塾の情報が入ってきてしまう。 まぁ転塾してくるくらいだから、 授業がうるさいとか、成績が上がらないと…
OKUNO塾ではSlackを利用している。 Slackとは、グループLINEみたいなものだ。 OKUNO中では、中1・中2・中3の 各学年ごとにグループを作っているけど、 それとは別に、宿題チェックや学習計画表を提出するグループは 中1〜中3まで全員同じグループに入ってい…
あと2週間で高校入試。 ここまで生徒たちはよく頑張ってきたと思う。 授業がある日もない日も、毎日コツコツと勉強を続けていた。 全員が入塾した頃よりも学力や偏差値が上がっている。 素晴らしいことだ。 残り2週間。 まだ上げられる。 1科目1問解ける問題…