神奈川県川崎市の塾|OKUNO塾のつぶやき

JR南武線 武蔵新城駅|毎日8:30更新

ぜひ読んでほしい記事

やる気のない生徒をどう伸ばすか?

最近、話題になっていたこちらの件に関して↓ 管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変って気づくよね。自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違いなのだ…多くの人は「仕…

結局のところ塾の先生より親。

ここ最近、 グンと伸びてきている生徒が 小学生クラスにも中学生クラスにもいる。 この生徒たちに共通していることは、 親御さんと塾が連携できていること。 面談などを通して、塾の役割と ご家庭での役割を明確にして、 ご家庭でもサポートしてもらうように…

小学生の親御さんに言いたい。中1の英語が本当にやばい。。。

昨日は、中1英数の授業だったが、 急遽カリキュラムを変更して 徹底的に英語の授業を行った。 2020年の小学生の指導要領改定により、 中学1年生の英語は劇的に難しくなった。 なぜかというと、 今まで中1中2で習っていた単元を 小5小6で勉強するからである。…

小さな池の大魚効果(ちいさないけのたいぎょこうか)

『小さな池の大魚効果』とは、 所属する集団のレベルが高すぎると、 有能感が薄れて能力が落ちてしまうこと 先日、他の塾の先生から中2の生徒の話を聞いた。 その生徒は、非常に偏差値の高い 私立中学校に通っている。 どうやら、ぎりぎりで合格したらしい。…

なぜOKUNO塾は毎日勉強するのか?

GWということもあり、 実家に帰省している生徒も多い。 OKUNO塾の生徒は、 休みの日でも毎日コツコツ勉強するので、 GW中も勉強写真が送られてくる。(毎日宿題チェックがあるため) これが当塾の特徴だ。 決して勉強量は『0』にしない。 減らすことはあって…

内申オール3ってどこらへんの高校のレベル?

最近は面談たくさん行っていて、志望校の話をすることが多い。 そこで、今回は『内申』をベースに高校選びの話をしたいと思う。 なお、今回は内申オール3だが、 下の記事では内申オール4の基準で受かる高校をご紹介しているので、 こちらもぜひご覧になって…

生徒たちの継続力には本当に尊敬する

OKUNO塾の中学生は毎日勉強する。 土日も、祝日も、授業がない日も毎日だ。 改めて考えると、 この継続力って本当にすごいと思う。 自分が中学生の頃を思い返すと 塾の宿題なんて、当日か前日にさらっとやって終わり。 それで間に合う量だった。 間に合わな…

教育を一般論で語ってもあんまり意味がない

教育系のメディアや、さまざまな塾の先生のブログを読むと、 ・中学受験はすべきか?? ・勉強するなら朝が一番! ・賢い子どもに共通すること のように、過度に一般化された記事をよく目にする。 が、 過度に一般化された記事を読む時は、 話半分に聞くつも…

自分で考えないと勉強はできるようにならない

OKUNO塾の中学生クラスは、集団授業と個別指導がミックスしている。 授業は最大12名までの集団スタイル。 でも、授業以外の勉強は個別スタイルだ。 生徒ごとにテキストも違うし、 勉強している内容も違う。 中2になったばかりの生徒で中3の勉強をすでに終え…

1日1日全力で勉強することが一番重要

昨日、中3生に 今年卒業した生徒たちへのインタビュー記事を読んでもらった。 okunojuku.com 1つ上の先輩の声は、やはり後輩の心にささるようだ。 やはり年の近くて、身近な先輩に言われると説得力があるのだろう。 しかも、中3生は今年の受験生の勉強姿を見…

志望校について思うこと

もうすぐ、4月。 新学年が始まると、一気に中3は受験モードになる。 そして、 志望校をどこにしようか?現実的に考え始める。 今日は個人的に高校選びに関して感じていることを書こうと思う。 まず、何より高校選びは生徒およびご家庭の判断で決めるべき。 …

中学生には報告・連絡・相談ができるようになってほしい

社会人に必要なスキルとしてよく言われるがホウレンソウ 報告・連絡・相談のことだ。 OKUNO塾の中学生たちには、 報告・連絡・相談ができるようになってもらいたいと思っている。 なぜならホウレンソウができれば、 自分で考える癖を身につけられるからだ。 …

小学生の読み飛ばし癖は音読で改善させる

小学生クラスの国語を取っている生徒には、 毎回必ず音読をしてもらう。 音読は非常に効果のある勉強なので、ぜひ日頃から取り入れてほしい。 でも注意点がある。 それは、ただ音読をさせるのではなく、ちゃんと親や先生が音読内容をチェックすること。 理想…

新中1生は3月から毎日勉強を始めている

OKUNO塾では3月から新学期となる。 ということで、現在小6の生徒も3月から中学生クラスに仲間入りしており、さっそく中学1年生の授業を始めている。 当塾の中学生クラスは、毎日勉強写真を撮って、それを先生に確認してもらうというスタイルなので、授業がな…

OKUNO塾の新しい先生:自己紹介

今日からOKUNO塾に新たな先生がサポートに入ります。 以下、自己紹介です。 三月から講師として加入する「ちえ」と申します。 翠嵐高校ОGです。 理社や特色検査対策を中心に中学生クラスのサポートをしていきます。 このつぶやきでは高校入試の話や勉強法の…

他の塾からの転塾生ばかりなのはなぜか?

OKUNO塾の中学生たちは、他の塾からの転塾組が多い。 まず大手の2つの塾出身者が5割以上を超え、 その2つの塾以外も含めれば全体の9割ほどが、 どこかの塾を辞めてOKUNO塾に入塾してきた。 では、なぜこれだけ転塾組が多いのだろうか? まず1つは、当たり前…

「あなたは辞めたいの?」と聞くのはNG

よく習い事を辞めるタイミングで、 「あなたはどうしたいの?」 とか 「あなたはやめたいの?」 と子どもに質問してしまう親御さんがいるが、 これはやめた方がよい。 そもそもなぜこの質問をするかと言うと、 親が続けさせたいからである。 中学校受験をし…

小学生への授業報告をする理由

OKUNO塾の小学生クラスの特徴は 毎回授業報告をすること。 これには明確な意味がある。 それは、客観的に見て子どもの学力を伝えること。 そして、それによって親御さんを教育にもっと参加させることである。 小学生は周りと学力の比較がしにくい。 受験がな…

他のお母さんたちって勉強にどのくらい関与しますか?

面談をしていると、よく聞かれることがある。 それは、他の親御さんがどのくらい子どもの勉強に関与しているのか?ということである。 いきなり答えても面白くないので、ちょっとだけ自分自身のことを振り返ると、自分の親は、全く関与しなかった。 まず、テ…

答えを写す勉強について

OKUNO塾は、勉強したノートやテキストを写真に撮って送ってもらい、先生が毎日チェックする。 こうすることで、勉強の習慣化を図り学力を上げていく。 口頭で「宿題やりましたー」というチェックではなく、写真で確認するので、生徒はちゃんとやるしかない。…

野生動物の保護施設=学習塾

2月という時期は、塾で働いている人たちにとってなかなかタフな1ヶ月だろう。 なぜなら、中3の高校入試と、中2・中1の定期試験がダブルでやってくるからである。 中3の授業は、入試の予想問題をたくさん解いて弱点を克服していく。もうこの時期から急激に伸…

個別指導塾の講習について

今年の冬期講習は 中2と中3向けの冬期特訓と、 中1〜中3向けの単科講習を行う。 小学生向けの講習は行わない。 OKUNO塾は講習期間中も、 通常授業も行っているので、 あくまでメインは通常授業にある。 講習はプラスアルファという立ち位置だ。 だから講習は…

最も学力が伸びている生徒の特徴

現在のOKUNO塾にいる生徒の中で 最も入塾時のタイミングから 学力が伸びた生徒の特徴を書いてみる。 常に一定の勉強ペース 平日は2.5h〜3hほどの勉強量を取っているが、時間に余裕がある土日も同じ量で計画を組んでいる。しかもテスト前も、最後の追い込みを…

こういう勉強方法を辞めさせないとね。。

勉強をすれば誰でも伸びる? いや、そんなことはない。 もし量をこなせば誰でも伸びると 思っている人は、 自分は勉強の才能があったからだろう。 とても恵まれている。 そして同時に無知である。 自分が努力せずにできたことを 他の人は努力してもできない …

継続力のすごさ

OKUNO塾の中学生は、 おそらく近隣のどの塾よりも勉強量が多い。 なぜなら毎日勉強をするから。 土日も祝日も年末年始も勉強をする。 そして、勉強したノートを写真に撮り、 先生にチェックしてもらう。 だから、口頭で 「勉強しました」は通用しない。 ちゃ…

自分で考えられる中学生と自分で考えれない中学生

中3生の宿題チェックのコメント。 こういうことができるようになると、伸びるよね。 たしかに学習計画の時は、 古文の宿題をコツコツ進めようと言った。 そして計画にもそれを入れていた。 でも、テスト対策期間になったら、 一旦それを止めて、 テストや内…

大手塾からの生徒に対してよく感じること

ここ最近は大手塾から OKUNO塾へ転塾する流れが多い。 川崎エリアの大手塾というと、 2つしかないんだけど、 OKUNO塾は なぜかこの2つの塾出身の生徒が かなりの量を占めている。 大手の学習塾から OKUNO塾へ入る生徒に対して よく感じることがある。 それは…

行動変容までが塾の役目

勉強が一人でできるようになる。 つまり、 自走できるようにさせるのが 塾の役目だと考えている。 自走できるようになるには、 勉強の仕方と、勉強量の基準を 教えないといけない。 特に塾に入ったばかりの生徒は この2つを知らないことが多い。 勉強の仕方…

答えを丸写しする。これを親に伝えるべきか?

毎日生徒の勉強写真をチェックしているので、 日々、彼らがどのように勉強しているのか、 非常に細かくわかる。 ひらがなの「あいうえお」を書かせただけで 誰かわかるくらい、 毎日生徒の勉強写真を見ている。 もちろん、細かく見ていれば、 粗もよく出てく…

「宿題を次から忘れないように気をつけます」=「次からはお腹が空かいないように気をつけます」

「宿題を次からは忘れないようにします」 とか、 「テキストを次からは忘れないように気をつけます」 とか、 あまり好きではない。 なぜなら 忘れないように気をつけても 忘れるから。 そもそも忘れないようにできる と思っていること自体がおかしい。 たと…